おおい町議会 > 2012-12-18 >
12月18日-02号

  • "危機"(/)
ツイート シェア
  1. おおい町議会 2012-12-18
    12月18日-02号


    取得元: おおい町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    平成24年12月 定例会(第6回)平成24年第6回 おおい町議会定例会会議録召集年月日平成24年12月18日召集の場所おおい町議会議事堂開閉会時 及び宣告 出席及び 欠席議員 出席14名 欠席 0名 〇出席を示す △欠席を示す開会平成24年12月18日午前9時30分議長中塚 寛閉会平成24年12月18日午後3時46分議長中塚 寛議席 番号氏    名出欠 の別議席 番号氏    名出欠 の別1尾谷和枝〇8古石 實〇2松宮史知〇9小川宗一〇3森口精治〇10中塚 寛〇4猿橋啓一〇11新谷欣也〇5浜上雄一〇12松井榮治〇6今川直樹〇13中本 茂〇7森内正美〇14猿橋 巧〇会議録署名議員12番松井榮治4番中本 茂職務のため議場に 出席した者の職氏名事務局長堀口敏秀書記岡 恭佳地方自治法 第121条により 説明のため出席 した者の職氏名町長時岡 忍なごみ保健課長地面地紀知地籍整備課長小野正人副町長時岡正晴農林水産 振興課長反田志郎教育長柿本 治商工観光
    振興課長中谷真一総務課長森下秀行建設課長村松憲暁企画課長清水鐘治生活環境課長吉田一弘税務課長飯田 隆電子情報課長国久康宏名田庄総合事務所 管理課長知原宗隆学校教育課長寺井義孝生涯学習課長早川はつみ住民福祉課長小西克信会計管理者三谷忠男議事日程別紙のとおり会議に付した事件別紙のとおり会議の経過別紙のとおり       平成24年第6回おおい町議会定例会議事日程(第2号)                      平成24年12月18日(火曜)午前9時開議日程第1   会議録署名議員の指名日程第2   一般質問            午前9時30分 開議 ○議長(中塚寛君) ただいまから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(中塚寛君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第117条の規定により議長において松井榮治君、中本茂君を指名いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 一般質問 ○議長(中塚寛君) 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 松宮史知君。 ◆2番(松宮史知君) ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、松宮が質問させていただきます。 大飯発電所3、4号機は4月に再起動したものの、以前1、2号機は定期検査中のまま、停止した状態であります。このため1、2号機に係る核燃料税価格割部分や各種設備更新に伴う固定資産税、更には平成23年度の運転状況によって平成25年度の交付額が決定される電源立地対策交付金など、平成23年度の発電所停止の影響を受けているため、交付額の低下が避けられない状況にあると思われます。幸い、これらにはみなし規定が存在するものの、実際にはどの程度みなし規定が適用されるかはまだまだ不透明な状況であります。これらの結果として、法人税をはじめ各種税収及び交付金額の低下が懸念されます。これらを実証するように平成23年度に作成された中期振興事業実施計画長期財政計画によれば、平成25年度歳入は24年度、26年度に比べ谷間のようになっております。このような状況のもと、来年度の歳入をどのように見込むのか、また限られた歳入でどのようにめり張りをつけた予算を編成しようとしているのかをお伺いいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 松宮議員の平成25年度予算編成方針についての御質問にお答えいたします。 東日本大震災が残した爪跡は現在も癒えることなく、復興庁の調べでは今なお33万人弱の方々が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされているなど、復興への道のりは遠く険しいものとなっておりまして、震災により大きな打撃を受けた日本経済もいまだ浮上できず、私達の生活に大きな影響を与えているところであります。 内閣府が発表した11月の月例経済報告によりますと景気は世界景気の減速等を背景として、このところ弱い動きとなっているとされており、その先行きについても世界経済のさらなる下振れや金融資本市場の変動等が我が国の景気を下押しするリスクとなっているとされているところであります。 こうした中、今後のエネルギー政策のあり方やTPPなど、自由貿易推進の是非、長引く景気低迷とデフレ脱却のための経済政策などを争点とした、これからの日本の進むべき方向を占う重要な選挙が行われたところでありまして、新政権による今後の政策の動向等について注視してまいりたいと考えているところでございます。 さて、新年度の予算編成についてでございますが、まだ新政権も発足していない状況でありますので、現行の仕組みの中で柔軟かつ堅実性を持って対応してまいりたいと考えているところでございますが、予算の編成作業につきましては、現在政策ヒアリングを終え、各課からの予算要求を調整しているところでございまして、個々具体的に申し上げる段階ではございませんが、予算編成への私の考え方、思いを述べさせていただきます。 まず、来年度の歳入をどのように見込むのかという点でございますが、御承知のとおり大飯発電所3、4号機しか稼働していない状況の中、電力事業者の経営状況の悪化や景気低迷等により法人町民税の減収は避けられない状況にあります。 なお、大規模償却資産に係る固定資産税につきましては、大飯発電所3、4号機再起動のための増設工事が行われたことによりまして、課税標準額が増額となりますことから、税収については一定の回復が見込めることとなります。 県支出金の核燃料税交付金につきましては、稼働、未稼働を問わずに交付される出力割に係る収入を、また歳入の中で大きなウエートを占めております電源立地地域対策交付金につきましては、原子力発電所の安全性を確保するために運転を停止した場合に運転停止期間中も稼働していたものとみなして交付金が交付される、いわゆるみなし規定の適用を見込んでおりまして、本年度並みの交付金額が確保できるものと考えているところでございます。 次に、歳出面についてでございますが、来年度で6年目を迎えます第1次おおい町総合計画に掲げる将来像の実現に向けた取り組みを引き続き着実に推し進めていくこととしております。 中でも継続する主要プロジェクトのうち、交流の促進と定住の促進、そして活動の促進を推進するために欠かせない施策であります賑わい創出施設は、道の駅として登録をいただき、来年6月頃のオープンの運びとなっております。あわせまして、うみんぴあ大飯内への企業誘致についても引き続き力を注いでまいりたいと考えておりまして、道の駅うみんぴあ大飯が拠点となり、地域の産業や経済等、それぞれの歯車が力強く回転し、町全体が活性化していくよう期待しているところでございます。 また、定住の促進を図るための基盤整備として進めております大島南浦地区住宅用地造成事業につきましては、来年度に宅地造成工事を行い、平成26年度から宅地分譲を開始したいと考えておりまして、名田庄三重地区における住宅用地造成事業では、来年度から基本計画の策定や実施設計業務等に着手し、平成27年度には宅地造成工事を行うこととしております。 加えて、木造住宅の耐震診断への支援や住宅の新築及びリフォームに対する助成、住宅への太陽光発電設備導入経費の補助など、引き続き住環境の充実を図ってまいりたいと考えております。 交流の促進分野につきましては、本年度から2カ年で整備を進めておりますみどりの広場が来年秋頃にオープン予定でございまして、クラブ活動や町民同士の交流はもとより、高校や大学などの合宿利用など幅広く活用していただくことで交流人口の増加とあわせて競技人口の拡大、技術力の向上といった相乗効果を期待しているところでございます。 更に、町民が安心して暮らしやすい生活環境を整えるための施策といたしまして、防災面では災害時の非常用通信手段である防災行政無線を2カ年かけて再整備するほか、避難所の運営や要援護者の対応、危機対策等に関する各種マニュアルの整備や自主防災組織の育成等に力を注いでいくこととしております。 また、昨年度から5カ年計画で取り組んでおります有害獣の被害対策に係る山際恒久柵の設置や大島宮留地先の公有水面の埋め立て及び漁港施設の整備、学校施設の耐震補強工事等大型継続事業につきましても早期完成に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 このほか上下水道施設などの生活環境施設の整備充実や農林水産業及び商工観光業の基盤強化と活性化のための施策に引き続き取り組みますとともに、子育てや教育支援、健康づくりや生涯学習、高齢者の活動支援など、少子・高齢社会への対応につきましても積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 以上、主要事業等につきましていろいろと申し上げましたが、平成25年度予算編成に当たりましては、貴重な財源の効率的、効果的な配分に徹し、国及び県の予算や国の地方財政対策の動向を見きわめながら対応してまいりたいと考えております。 また、県内の立地市町等と連携を図りながら、地元企業への金融支援や企業誘致、雇用確保に対する支援について国や関係機関に働きかけるなど、最大限の努力をしてまいりたいと考えておりますので、議員各位及び町民の皆様のなお一層の御理解、御協力を賜りますようお願いを申し上げます。 以上でございます。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) 今、答弁をいただいたところで、歳入に関しては回復の見込みがあるということを伺いましたので、歳出の概念的なことについてお伺いします。 今までの施策によりまして交流人口、活動人口、定住人口の増大といった総合計画でうたわれているようなことに関して、ハード面的にはみどりの広場、それから賑わい創出施設、それから宅地造成、ハード的な部分に関しては大体の道筋はついたんじゃないかなというふうに私、思います。しかしながら大事なのは、それらのハードウエアに町長がどのようにそれらを活用して成長させていくかっていうような部分、ソフトの部分っていうことだと思います。 この中で定住人口に関しては、先程宅地造成を積極的にやっていくっていうことを伺いました。その中で、また各種の助成、それから補助事業も組み合わせていくということなので、これはこれで私、いいと思います。いいと思うんですけれども、交流人口、活動人口の増大にかかわりますみどりの広場、それから賑わい創出施設に関してのソフトの部分です。これをどう活用して育てていくかという、これが町民の方にはいま一つ見えづらい面があるんじゃないかと思います。その証拠に、ついせんだって議会報告会をさせていただいたんですけども、町民の方からはハードをつくるのはいいんだけれども、それがこの先どうなっていくんかっていうのを非常に心配するようなお声をいただきました。このソフト部分の運用が町民の方に見えてないっていうところが、こういう意見が出てくるんじゃないかと私は思うんですけども、町長はこのあたり、町民の方のこういう不安に対してどう答えられるかっていうことをお尋ねします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) おっしゃること、ごもっともでございます。しかし、公共の仕事というのは活性化の場所をつくることだと私は理解しておるんです。そこから先は、積極的にどのように活用していただくのかということは民間活力、積極的にそれを利用していただく以外にはできません。よく昔から言われるんですけれども、小川をつくって、馬をそこまで連れていくことはできるけれども、水を飲もうとする意欲のない馬に水を飲ませることはできんと言われております。いろいろと活動の場を提供し、今度の危機突破内閣ではないんですけれども、恐らくそういう形になるんではないかなというふうに考えております。いずれにいたしましても、つくったものを積極的に利用して活用し、少しでも活性化、経済的な活性化につなげていっていただきたい、このように思っておるところでございます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) 確かに町長のおっしゃる意味、わかります。私も賑わい創出施設に関しましては答申の段階から関与させていただいてますんで、各いろんな団体の方とお話しする時には、みんなで使ってもうけてくださいよっていうことは申し上げています。それに関しまして、今後とも私達も議員としても努力をいたしますし、町当局としても引き続き努力していただきたいと思います。 それで、このハードの面に関してなんですけれども、先程も言いましたけども、町民の方は、このハードをつくるのはいいっていうことをよくおっしゃるんですけども、この先の維持管理がすごい大変なんじゃないかっていうことをおっしゃる方が何人かいらっしゃいます。そういう中で、町は施設の維持管理に関して基金を積まれているように思うんですけれども、この基金っていいますのは、これらの大きな施設に関して十分な額が積み上げられているのかっていうことをお尋ねします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) お答えをさせていただきます。 議員御承知のとおり、こうした公共施設の維持管理を将来的に賄っていくための公共施設等の維持基金を積ませていただいておりますことは、御承知のことかと思います。したがいまして、今整備をさせていただいております施設等につきましても、そうした基金のほか、国の電源立地対策交付金等のソフト面での適用等も国のほうにお願いをするなどいたしまして、努力をさせていただいておるところでございます。 全てのことをその基金で賄えるわけではございませんけれども、将来を見越しての基金の造成という形の中で、こうした公共施設についての維持費を賄うという趣旨のものでございますので、今後引き続きまして必要に応じた額の積み立て等も行いながら、将来にわたっての維持管理に支障が来さないように努力をさせていただきたいというふうに考えておりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) 基金の取り崩しは、それはわかります。今伺った中で大事だと思うのは、基金を取り崩しもするんだけれども、機を見て各種いろいろな国、県のお金を使っていくっていうようなことをお伺いして、それで安心しました。今後とも基金を取り崩すだけでなく、国、県のお金を上手に使っていくような方法をとっていただきたいと申し上げて、次の質問に移らせていただきます。 3月11日の東日本大震災以来、防災や減災といったことが盛んに論じられています。ここ福井県においても去る9月3日、若狭湾における津波シミュレーションの結果が公表されました。これによれば、大島半島や本郷沿岸部の居住地域の住民にも影響があるというようなシミュレーションの結果が報告されております。このように地震、津波といった再現期間が長いものに加えて、再現期間が短くほぼ毎年繰り返される大雨によって、本郷周辺の浸水といった現象が頻繁に起こっております。町長はこれら事態に関して、どのように今後対処されていこうとされているのかをお伺いします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 地震による津波や大雨による浸水等の事態について、町はどのように対処するのかとの御質問にお答えをいたします。 福井県が去る9月3日に公表されました津波シミュレーションは、国において日本海西部海域での断層調査が行われるまでの間、ハザードマップの作成や避難訓練など、市町における当面のソフト対策に活用することを目的とし、これまで得られている調査結果をもとに県独自で津波高や浸水深の計算を行ったものであります。 これによりますと本町へ到達する津波は、大島半島の外海側で5.01メートル、内海側ではうみんぴあ大飯付近に到達する1.96メートルが最大波高となっており、仮に防波堤等の海岸保全施設が全て機能しないという想定のもとでは、浸水区域の面積は最大88ヘクタールとなるとの結果が出ております。町では、このシミュレーション結果を踏まえ、地域防災計画において津波対策編を新設する等の見直しを行うとともに、想定される最大波高や浸水区域、避難場所等を盛り込んだ総合防災マップを作成して、町民の皆さんに全戸配布するほか、沿岸集落を中心に海抜表示板を設置し、またこれらを活用した防災訓練の実施や自主防災組織設立支援等を通じて防災意識の高揚と災害対応力の強化を図ってまいりたいと考えております。 次に、本郷周辺の浸水対策についてでございますが、佐分利川の河口付近に位置します本郷地区、尾内地区につきましては、海抜が極めて低い上、樋の口川、よばた川、副ヶ裏川、館川などの小河川が勾配の緩やかな低地を流れ、佐分利川あるいは小浜湾に注いでおります。そういった地形であるため、高潮や大雨による住宅地、あるいは農地への浸水対策について、これまでからも当地区に居住されている方々から強い要望をお受けし、河川のしゅんせつのほか、導流堤や水門等による対策を講じてまいりましたが、抜本的な方策が見出せないまま現在に至っている状況であります。 このような状況を踏まえまして、尾内地区におきましては昨年度より排水対策に関する調査と対策工事の設計業務を進めており、来年度には排水路の整備とあわせ強制排水ポンプの設置を含む工事を実施したいと考えているところでございます。 一方、本郷地区につきましては、今後海岸地域や佐分利川河口付近の左岸一帯において各地点の海抜の計測のほか、河川や排水路等の状況調査など、浸水被害の改善を図るための基礎調査を行い、その結果を踏まえ、必要かつ最も効果的と考えられる改善策を検討の上、実施に向けたスケジュール等を立ててまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) まず、津波対策に関してからお伺いをいたします。 さきの町長の答弁にもありましたが、まずデジタル防災無線等を整備するということでありました。緊急時のいろんな通信連絡体制を確保するっていうことは、これはこれで正解でいいと思います。問題は、その次の段階で、その次に至るためのハザードマップとか、ここでは総合防災マップというふうな表現をされているのかもしれませんけど、そのようなものに関してどうなっているのかということです。 ハザードマップに関しましては、昨年度から津波対策の件で持ち越しになっとったと思うんですけども、これがどのような状況にあるのかってことをお伺いいたします。 ○議長(中塚寛君) 森下総務課長。 ◎総務課長(森下秀行君) ハザードマップですが、23年度中に整備をするということだったんですが、震災の影響を受けまして、それらのことを受けまして、今年度見直しをして、先程のシミュレーション津波シミュレーションなんかも全てそういったものに登載しながら、今年度末には各世帯に配布し、またその趣旨も説明をしていきたいというふうに考えておりますのでよろしくお願いします。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) まず、そのハザードマップの整備っていうのがないと、どういう状況でどういう被害になってくるのかっていうのを住民の方はわかりませんので、なるべく早く出すように努力をお願いいたします。 そこで、防災におけるソフト面でのもう一つの柱といいますのは、自主防災組織だと思います。いろいろお伺いしますと自主防災組織の組織化というのが、いまいち進んでいないような気も受けるんですけれども、これどのようにして組織化の加速っていうのを図られるおつもりなのかということをお尋ねいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 自主防災組織の編成につきましては、23年度から各区にお願いをさせていただいておるところでございまして、徐々にではございますけれども御理解を得つつございます。しかし、それぞれの区等においてもいろんな御事情がありますので、即やってくださいと言ってもなかなか区のまとめに時間を要する場合等もございます。 しかし、やはり将来を考えますと、こうした限界集落と呼ばれるような時代になってくる中で、高齢者等がふえる状況の中で、やはり私といたしましてはそうした各区での何らかのそうした問題での取り組みをしていただくことは、これはやはりもう必要不可欠なものというふうに理解をいたしております。今後とも、今年も区長さん等にそれぞれお願いをいたしまして、御理解をいただくように積極的に働きかけを行っておるところでございます。 また、支援の問題もございますので、十分ではないかもわかりませんけれども、若干の町からのお手伝いをするような形でのお願いもしておりますので、引き続き一つでも多く、できるだけ早く組織化されるように努力をさせていただきたいというふうに考えておりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) そのあたり加速に力を入れていただきたいと思うんですけれども、先程副町長言われとったように各区においてやっぱり人が少なくなってきてるっていう問題は、どうしてもやっぱり避けて通ることができません。したがいまして、1つの区で自主防災組織できるところはいいんですけども、複数の区で、それに類するようなものをつくるっていうことも今後視野に入れて、自主防災組織の組成っていうものを急いでいただきたいというふうに思っております。 先程副町長の答弁の中で、ソフト面に関しましては自主防災マップ、それから自主防災組織ということで言及されているんですけども、津波に対する防波堤等のハードの言及がなかったのですけれども、これらについてはどういうふうに考えておられるかっていうことをお尋ねいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) この問題も大きな課題だと思います。ただ、やはりおおい町だけでどうするかということ、なかなか対応し切れない問題だというふうに考えております。これ全国津々浦々、やはりそういう津波浸水に対する対策として防波堤の設置、あるいはかさ上げといったことが必要だということは、それぞれ各市町、市町村、同じ考えだというふうに思っております。まだ現在、先程も答弁させていただきましたように県のシミュレーションは出たわけでございますけれども、国が行います日本海での地震発生時のシミュレーションといったものがまだ出てきておりません。この前、ある方にお聞きをいたしましたけれども、まだ相当先になるんではないかというような御回答もいただいておりまして、そのような結果を踏まえた上で、どのような対策が必要なんかということも考えていく必要があると思います。県のシミュレーション、それから国のシミュレーションにどれぐらいの差が出てくるのかといったことも当然今後のそうしたかさ上げ高等については検討する必要がございますので、今国のそうしたシミュレーションを待った上でやっていく必要があるんではないかなというふうに思っておりますけれども、ただこれはやはり町独自で何キロに及ぶ防波堤云々といったことにつきましては、これは至難のわざでございますので、やはり国、県の考え方がどのような方向づけをされるのか、そういった指導も受けながら、町でやらなければならないことが仮にあるとすれば、その時点において対応していきたいなというふうに考えているところでございます。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) 国における日本海西部の断層のシミュレーション、これ相当時間かかるっていうお話ですけども、その結果をにらみつつやっていかなくちゃいけないという大変難しいことがある、それは時間的なことなんですけども、理解しております。それも念頭に置いて行っていただきたいんですけれども、先程副町長は町単では難しいとおっしゃいました。おっしゃるとおりでいろいろな町単でこんなことを行ってしまうと、いろいろな影響が出てきますので注意していただきたいんですけれども、国は新政権におきましては、事前防災を重視した国土強靱化政策っていうのを選挙前から掲げております。したがいまして、今後10年間で200兆円ですか、ということを選挙前言ってましたので、その辺の動静がどうなるかっていうことを十分わきまえて、頭の隅に置きつつ、予算獲得に努力していただいて、国、県の予算をうまく使って防波堤等のハード整備をやっていただきたいなっていうふうに思います。 次の洪水対策、本郷地区の洪水対策に関してお伺いします。 先程詳しく測量して、調査して対策を計画して実施するっていうことを副町長、おっしゃっておりました。長期的に考えては、これはもう正解だと思います。しかしながら、本郷の海岸部においては毎年の大雨で、ある区においては家の前の道路が水浸しになって、ある時になると魚が泳ぐような状況になるというふうにお聞きしております。これら大雨による洪水っていうのは、地震や津波に比べて再現期間が短くて1年っていうようなものでやってくると思います。したがいまして、早急に対処する必要があると思うんですけども、この点、町としてはどのようにお考えなのか、お尋ねいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 先日の区長会においてもお話をさせていただいとったんですけども、いわゆる本郷地区の真ん中といいますか、海岸べりといいますか、そういったとこの中でも特に海抜ゼロメートルの地域につきましては、本当に深刻な問題が年に何度か発生しております。これは抜本的な対策は、今副町長、お答えしましたように一自治体では無理としても、どこまでができるのかと、緊急的にこの線まではできるだろうというようなことを調査しまして、取りかかれないものかということを今考えておりまして、本格的にどのような方法があるのか、もうお手上げなのか、そういったことを一度調査を進めてみたいと、このように考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) それを言われとることはよくわかります。しかしながら、夏場になると、大雨の季節になりますと本当に頻繁に起こる可能性があるっていうことをお伝え申し上げておきます。 そして、聞くところによりますとある区ではもう自前で排水ポンプを購入しようという動きがあるように聞いております。でも、これに関しまして、ちょっと私はいかがなもんかと思うのは、この防災に関して自助、公助じゃなくて自助、共助っていう考え方は理解できるんですけども、事町民の生命、財産を守るっていうのは町の大きな使命の一つだと思っております。そういう中で、各区にポンプ購入を任せるっていうのは、私はいかがなもんかと思うんですけれども、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 御指摘の件でございますけれども、御存じのとおりやはり本郷の海岸縁につきましては台風以外にも、例えば高潮等によりまして一部浸水が始まるといったような状況につきましては、私も現場も見せていただいたこともございますし、承知をいたしておるところでございます。 23年5月の台風時におきましても、ちょっと場所は違うんですけれども、樋の口川あるいは館川等につきましても相当雨量が多くなりますと排水が困難な状況になります。そうした場合に、仮設のポンプを用意いたしまして強制排水を行うことで、十分ではございませんけれども、おととしの状況なんかを見ますとおかげさまで床上浸水まではなくて、一部床下浸水はあったんですけれども、何とかそういうように強制排水することによっての効果が見えつつございます。したがいまして、今議員御指摘の区域におきましても、そうしたポンプによる強制排水をすることによって少し浸水が防げることも出てくるんではないかというふうに私も思っておりますので、そうしたポンプの設置についてどのような方法で設置するのがよいのか、検討させていただいて、できるだけ地元負担が伴わないような形で、やはりやるべきではないかなというふうに考えておりますので、今後前向きに検討をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 松宮君。 ◆2番(松宮史知君) これに関しましては町民の生命、財産を守るということでございますので、副町長の答弁でありましたように地元負担がなるべく少なくなるような方法で進めてやっていただきたいというふうにお願いいたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(中塚寛君) これにて松宮史知君の質問を終わります。 次に、森内正美君。 森内君。 ◆7番(森内正美君) ただいま発言の許しを得ましたので、一般質問を行います。 それでは、通告書に従い質問をいたします。 私はおおい町地域防災計画、特に原子力防災についての見直し作業は進んでいるか、これについてお伺いをいたします。 今年の10月24日に原子力規制委員会から放射性物質の拡散シミュレーション、そして10月末には原子力災害対策指針が示されました。その後、11月16日に県と市町村に対して説明会がありました。そして、その後、11月末には被曝リスク予測が公表されました。これらの3つの資料を参考に、来年の3月末までに地域防災計画はでき上がりますか。現在の進捗状況、また住民避難計画を進める中での問題点、課題点があれば提示をしていただきたい。 以上、質問をいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 森内議員のおおい町地域防災計画、原子力災害対策編の見直し作業は進んでいるかとの御質問にお答えをいたします。 国の原子力規制委員会においては、東日本大震災の教訓を踏まえ、原子力防災対策を抜本的に見直すべく、この10月末に原子力災害対策指針が公表され、更には放射性物質の拡散シミュレーション結果や被曝軽減効果の分析結果が示され、またこの12月12日には原子力防災計画に定めておくべき一般的事項を取りまとめた地域防災計画、原子力災害対策編の作成マニュアルが国において示されたところであります。 本町におきましてもこれらの指針等に基づき、現行の原子力防災計画の抜本的な見直しに着手しているところであり、現時点では現行計画の内容と新たな指針や関係法令の内容との突き合わせを行い、修正箇所や課題の洗い出しを行っているところでございます。 現時点での見直しのポイントといたしましては、苛酷事故や複合災害への対処、事故の初期段階における即応体制の確保、原子力災害の影響が広域に及んだ場合の対処、被災者の生活支援や除染等への対処、災害時要援護者への十分な配慮といった項目が想定されておりまして、平時からの関係機関や民間事業者との連携強化、事態の長期化に備えるための体制整備、町の業務継続計画等に関する項目を追加するとともに、避難所や災害時要援護者避難に関する項目の詳細化等について検討し、地域特性や県の計画との整合性も十分に勘案しながら、より実効性の高い防災計画となるよう見直し作業を進めているところでございます。 特に、万一の際に優先度の高い5キロメートル圏内の避難計画や災害時要援護者の対応等については、現状では陸路が1路線しか確保できないという課題もありますが、即時避難に対応するための自衛隊、海上保安庁等の関係機関との連携強化や要援護者に対する支援対策等について、県の協力を受けながら先行して検討しているところであります。 また、国においては、防護措置実施の判断基準や緊急被曝医療のあり方など、指針において今後検討するとして先送りされた項目も多い中、11月30日に屋内避難や避難開始、安定ヨウ素剤の服用などの基準を明確にするための判断材料の一つとして、防護措置の被曝低減効果の分析結果が公表されたところであり、検討チームにおいてさらなる議論が進められているところであります。 一方、防災計画の中でも特に関心の高い広域避難計画については、従前から国が主体的立場で調整機能を発揮し、県域を越える広域避難計画を示していただくよう要望しているところでありますが、いまだ具体的な動きが見えてこないのが現状であります。 このような状況の中、去る11月16日に福井市において開催されました原子力防災に関する原子力規制委員会による市町説明会の席で、規制庁からは地域防災計画策定において、来年3月は一つの目安であり、期限ではないとの説明があり、指針の内容が不十分な状況のもとでは、計画策定の遅れもやむを得ないとの認識が示されたところであります。 国内で唯一稼働している原子力発電所の立地町としましては、一日も早い防災計画の見直しが必要ではありますが、現在の状況は防護措置に関する判断基準や広域避難の方針、緊急時モニタリング等のあり方、被曝医療のあり方等において、詳細で具体的な基準が検討されているところでありますので、その進捗状況によっては、これまで目安とされております3月末日までの策定が遅れることも予想されます。とはいうものの、国の指針を待つばかりでなく、県の状況等も見据えながら年度内の見直し完了を目指して作業を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 答弁にありましたように国からの指示、対策が遅れていると。だから、まだまだ決められないことがたくさんあるんだというふうなことでした。確かに緊急事態防護措置の判断基準、いわゆるEAL・OILといわれるもの。これは確かにまだ判断基準、そういうものが指示されていません。だけど、これは計画する上においては原子力災害対策本部がとる判断行動、そういうことについての指示がないというだけで、これがまだ決まらないから全てできないんだということにはならない。モニタリング計画にしてもSPEEDIの活用方策、こういうことも安定ヨウ素剤の投与判断基準、これもまだ決まっていませんけども、それ以外のことは決められるはずです。だから、3月、確かに県の説明会で金子防災課長は各自治体の質問がたくさんあって、これではもう計画、3月までにはできませんよという質問がたくさんあったから、これは法的に3月末に決めるということじゃないんだと、なるべく早くしてくださいという答弁だったと聞いております。 その中で、今説明していただきましたけども、5キロメーター圏内については先行して計画を進めているんだという新しい答弁が初めて、私はこの質問、何回も同僚議員がしてましたけど、同じ答弁ばかり聞いてましたけども、今回初めて5キロメーター圏内については計画を進めているんだと、ちょっと進歩したのかなと思っております。なるべく早く、できることから進めていただきたい。 それで、まず1番、この原子力防災というのは特殊な災害ですので、まず最初に重点区域の範囲を決めなければならない。基本方針の原子力災害対策重点範囲、いわゆるPAZといわれる予防防護措置をしなきゃならない区域、これとそれからUPZの緊急防護措置区域、これは防護指針では目安としてそれぞれ5キロメーター、30キロメーターとなっております。しかし、防護指針をよく読むと、これはあくまでも目安ですと。行政区画とか地形条件、それから気象条件を考慮して、自治体でこの範囲を決めるべきだというふうなことが書いてあります。おおい町は、このPAZ、UPZ、この範囲については全国一律に5キロ、30キロに範囲を決められるのか、あるいは独自でこの範囲の設定を計画されているのか、まずそれをお聞きいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 今御指摘の件でございますけれども、UPZ、30キロというふうに目安として国のほうから示されております。この30キロという結果につきましては、さきにも拡散シミュレーションの結果が国のほうから示されました。これの試算におきましても、たしか30キロを越える範囲に拡散するというような予測が出ておったかと思います。そういうことを参考にいたしますと国の示されております30キロというのが、適当という言葉が適当ではないかもわかりませんけれども、ある程度、そうしたものが完備された上での30キロという目安ではないかというふうに理解をいたしております。逆に、また町のほうで、いや20キロでいいんだというような範囲を仮に決めさせていただくということになれば、それなりの根拠づけも必要になってまいりますし、各市町村、あるいは県との考え方の相違といったものが仮に出てくるということになりますと、なかなか町民の皆さんに御理解を得ることが難しいんではないかなというふうにも思いますので、一応国が示した30キロという範囲は、今後町としてはその方向で検討させていただくことが適当ではないかというふうに現時点では考えておりますので、御理解のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 確かにそうなんです。例えばおおい町だけの防災計画をつくるならば、一番遠いところでも名田庄地区を含めても20キロ圏内で十分範囲は設定できるわけです。ただ、隣接県とのことを考えれば、この間のシミュレーションでも32.2キロまでが1週間で100ミリシーベルトに達するというようなことも出てますから、やっぱり近接県とのことも考えて、この範囲は十分に慎重に審議していただきたい。これ決めることによって後のPPAの範囲にも影響してきますので、その辺は慎重に広域避難の避難地の問題も20キロにするのか30キロにするのかによって大きく変わってきますので、慎重にしていただきたいと思います。 それから、今ちょっと広域避難言いましたけど、一番今住民の間で心配してるというか、懸念されてるのが避難のことなんです。これが一番大事なことで、広域避難につきまして、いわゆる県境をまたぐ避難計画、福井県、県が非常に消極的、これこの間の県会でも指摘されておりました。やっぱり嶺南に原子力発電所が集中しているんだから、嶺南の立地自治体、首長さんが強くやっぱり県に要望しないと、いつまでたっても知事は国が指針を示さない、これ一点張りなんです。全然進歩しません。 この間、議会でも11月中旬頃に原子力規制委員会の地域統括管理官からいろいろ説明を受けました。その時に議員の中でも、県境をまたぐ広域避難については国が責任を持って早くしてくれというような要望をしました。その時の答弁のニュアンスとしては、国もそんなに積極的にするようなあれでは私はなかったと見てる。あくまでも調整というのは、県同士である程度の案をつくって、それを調整する手伝いはしますよと、それぐらいの答弁だったと思います。やはりじゃあ国が調整しましょうということになった時に、じゃあ県は、自治体はどう考えてるんだというふうなことになった時、いやあそれは国任せですと、こういうことでは私はおかしい。町長、だからこの辺を知事に対してもう少し嶺南立地自治体の首長さん、強く、議会も議長は国に要望してますし、全原協の事務局サイドでもかなり国には要望してます。ただ、問題はやっぱり立地自治体の嶺南の首長さんが、やっぱり知事に対してもっと強く要望しないとなかなか進まない。町長、その辺、お考えどうですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 要望は口が酸っぱくなるほどしております。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) なお一層強く、よその町長さんとタッグを組んでやっていただきたい。 ついでにちょっと、これ町長に言うレベルじゃないんですけど、この広域避難について、今広域避難を考えなければならない県が5県あるわけです。石川県の志賀町もそうですよね。それから、福井県、それから愛媛の伊方、それから島根、それから玄海、福井県以外の県は、これ全て県同士の協定を結んだり、一番最近新しいニュースだと島根の松江が広域にもう全部進めました。こういう状況なんです。だから、何で福井県、これだけ原子力発電所をたくさん持ってて、知事は嶺南にもう少し顔を向けてほしいと。これ恐らく嶺北にあったら、それは即もっと早く対応されてるはずです。だから、この嶺南の立地町というのは原子力発電で国にも大きく貢献してるし、県にも貢献をしてるんだから、もっともっと早く急ぐようにまず要望してください。 それで、要望はこれからもしていただくというのはよくわかりましたけども、それでは町独自でこの広域避難について、ある程度この辺の町にお願いをしようというふうな考えは、その辺の計画はありますか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 広域避難の関係でございますけれども、先般も県の実質の防災対策の責任者でございます危機対策課、他の用事でおおい町のほうに訪問をされまして、少し雑談的なお話をさせていただく機会があったわけですけれども、その時点においても今森内議員御指摘のように県の調整というのは大変重要なんで、やはり積極的に取り組んでほしいという旨のことを非公式ではございますけれども、お伝えをさせていただきました。県としても、何とかそういったことで調整に乗り出したいという意向はあるようでございますけれども、まだ具体的なそうした調整作業がどの程度進んでいくのかといったようなことは、今現在ではわかっておらないのが現状でございます。 それとあわせまして、今広域避難のどこへ逃げたらいいんだというようなことで、町でもいろいろと検討をさせていただいておるところでございますけれども、なかなかやはり相手方の御事情もございますし、特に兵庫県、京都府等においては、やはり広域的な体制の中で、そうした避難の問題については対応していきたいというのが基本的な考えとしてあるようでございます。したがいまして、今森内議員おっしゃったとおり、例えば嶺南広域圏と関西の広域連合といったような形で話を進める必要があるんではないかなというようなお話も一部ある市からはお聞きをいたしておりますので、今申し上げましたようにやはり県の調整が非常に重要になってくるというふうに考えておるところでございまして、今具体的にこの市と、あるいはこの町とというようなことはまだ発表できる段階ではございませんけれども、いずれにしてもそうした避難先の受け入れについてはある程度、広域的に取り組まざるを得んのかなというような今状況でございますので、御理解のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 今、副町長から関西広域連合の話がちらっと出ましたけど、この関西広域連合は非常に積極的に受け入れをするというようなことを10月末に言っております。特に兵庫県、大阪府の臨海部に受け入れ先をつくる、つくるというか、今現在あるそういう施設、展示場とか、そういう大きな会場をそこに充てるというようなことを発表してます。だから、受け入れていただけるところは非常に熱心に議論されてるわけです。また、もとに戻りますけど、だからよその県が一生懸命それやってて、福井県がなぜ動かないんだと、私はこれが疑問で仕方ないんです。 それで、副町長、今県の調整と言われるけど、やっぱり町独自もある程度、探っておかないと、それはまずいと思いますよ。だから、いつも162号線でいろんなことで協議されてる、例えばですよ、例えば南丹市、ああいうところにもやっぱりある程度、お願いをするぐらいの動きをしていかないと、県は国がしないとあかん、町は今度は県が調整してくれないかんと、これでは一つも進みませんから、じゃあ調整しましょうって言った時に、いや、うちの町はここの町、市とひとつお願いをしているんですとか、その辺の調整を頼むぐらいまで進めていただきたいと、特に要望いたします。 それでは、次に広域避難、まだ進んでおりませんので、今月の12月25日に、嘉田知事が言ってましたけども、広域避難についての会議をするというふうなことを言っておりましたので、そこで少しはそういう話も出てこようかと思いますので、それに準じて町も独自の避難先を計画を急いでください。 それから、現在県が発表しています暫定措置の避難、これについてちょっとお聞きいたしますけども、「広報おおい」9月号で県が発表しました避難地と場所、避難地と住所、そういうものを各集落単位でのことを報じられていました。だけど、これほとんどの住民の方はそんな詳しいことは全然わかっていないんです。これ、もう少し住民に周知徹底させる必要があると思いますけど、あの「広報おおい」だけで、その後の周知方法について何か考えておられますか。 ○議長(中塚寛君) 森下総務課長。 ◎総務課長(森下秀行君) 県の暫定措置に関する広報ということでございますが、このたびの県の暫定措置におきましては、おおい町民は敦賀市の各施設へ避難するということについて「広報おおい」9月号に掲載をさせていただきました。あくまでも暫定措置ということでもありまして、町といたしましても慎重に取り扱わざるを得ないというふうに考えております。 国の防災指針におきまして、先送りされている項目がたくさんあります。今後、はっきりと示されれば地域防災計画の中で明確な位置づけを行って、周知徹底を図ってまいりたいと考えております。 具体的な手段としましては、当然広報紙はもちろんのこと、町のホームページ、CATV、それから避難マニュアルの作成や原子力防災のしおりとかカレンダーなどへの情報掲載、講演会や訓練などのさまざまな方法が考えられると思います。 国の指針におきましても緊急時だけではなくって、平時からの住民への情報提供、というものが必要とされております。その詳細は、今後規制委員会において検討され、追加されるということですので、いずれにしましてもいざという時に混乱が生じないように関係機関と連携を図りながら啓発を行ってまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) これ、「広報おおい」です。これを皆さん見ておられるんです。大体、県が発表したものをそのまま載っけてるから、これ問題があるんです。だから、もっとおおい町独自の、広報をつくる人も考えてやってほしい。例えば、私は下地区に住んでるんですけど、これ見せてもらって、下地区の場所だけが仮名でも振ってもらわないと何ていう小学校かわからないんです。あとはもう全て敦賀というのが頭に入ってますけど、この私の住んでる下っていうのは、これ咸新小学校っていうふうなところらしいんです。ところが、これほとんどの人、字が読めないんです。せめて振り仮名ぐらいは打つぐらいな親切がないと、県が発表しましたこうですよぐらいでは、総務課長、だめだと思います。もう少し親切に。 これは区長会とかいろいろありますけど、こういう場でこういう話をされたことありますか。 ○議長(中塚寛君) 森下総務課長。 ◎総務課長(森下秀行君) 特に、「広報おおい」だけのお知らせということでございます。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 今後、区長会とかそういう時に、もう少し詳しく説明をしてください。 それと、これに関しましては住民の方からいろいろ指摘されてる。この間、佐分利の議会報告会でも、これ住民から質問がございました。その中で、これは福井県が発表したのをそのまま書いてるんで、非常に不親切なんです。風向きや事故の状況により、敦賀市に避難できない場合は別途避難先が指定されますなんて、これ文章書いてあるんですけども、現実にもしも事故があった時に、誰が判断して、じゃあここまずいから別のところへ避難してくださいっていうような計画が今暫定的にできているんですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 1点目の広報のあり方についていろいろと御指摘をいただきました。我々も広報不足の点があったかというふうに思いますし、いろんな機会を通じて暫定措置という形ではございますけれども、広報に努めさせていただくとともに、住民の皆さんに御理解をいただくような努力を重ねていきたいというふうに思っております。 それと、今御指摘の件でございますけれども、仮に敦賀市の方向がだめだということになれば、現防災計画に基づいて適切な指示があるものと思います。その指示というのは、やはりオフサイトセンター等で対策本部が設置されて、いろんな拡散状況等々が勘案された後、その方向について御指示があるものというふうに思います。 したがいまして、暫定では敦賀ということになっておりますけれども、もう少し遠くになるのか、具体的などこまでの計画というのは県のほうからは聞いておりません。現計画での範囲内での対応ということで理解をいたしております。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 暫定措置の避難場所ですから最終的でないかもしれないけど、だけど暫定措置が生きている間に、もしものことが起きた場合に、その辺のこともちゃんと庁内で組織なり避難地もすぐ対応できるような処置かできるのかどうか、非常に私は疑問だと思います。 福島の事故は、こういうことが大きな原因で、あそこはSPEEDIも十分に活用できなかったし、もう避難の時に非常に戸惑いがあって事故が大きくなったんですから、その辺もやっぱり考えてやってください。 それでは、被曝リスク、この間、発表されました被曝低減効果を出したもの、資料でしたけども、これおおい町の担当者は、新聞見ましたら、これはもう何の参考になるか、全くわからないというのが発言をされたそうですけど、そうじゃなくて、これも私もそんなに大した資料じゃないなと思いましたけども、いろいろ規制庁の説明を受けて、少しは参考になるなっていうふうなことがわかりました。だから、UPZ圏内の屋内避難をすることによって非常に低減効果があるとか、安定ヨウ素剤の服用することによって非常に効果ありますよっていうこともわかりましたし、まんざら参考にならないものじゃなくて、ある程度は参考にして計画ができると思います。 そこで、安定ヨウ素剤、これについてちょっと質問します。 これも住民が非常に気にしていることで、何で小浜の若狭健康増進センターにしか保管してないのかと、いざという時にとてもじゃないけど、住民服用に時間が非常にかかって間に合わないと心配しておられます。これも県会の質問をされていました。その時、県もいろいろ保管場所ももう少し考えるというような答弁だったと思います。福井県も半径30キロ圏内の40歳未満の人、25万人いるそうですけど、その人達に配るというふうな予定をしてるみたいです。場所も広げるし、保管場所も広げるし、配ることも計画してるんだと。ところが、この財源となる国の交付金申請すら、その時点で福井県はまだ行っていないというような新聞報道がございました。この辺のこと、その後少しは進んだのかどうか、その辺の情報は入っておりますか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 御存じのとおり、先程の繰り返しになるんですが、県が定めました暫定基準に基づけば、これまで二州、あるいは若狭健康福祉センターのみに備蓄をされておりましたヨウ素剤につきまして、それに加える形で丹南と福井健康福祉センター、それと立地、あるいは隣接の市町に備蓄するという方向だという暫定措置案が示されております。ただ、まだどういう形でどこに備蓄するのかという具体的なことまでは決まっておりませんけれども、先程の議員のお話のように、国がある程度のそうしたヨウ素剤の効果というものも含めておくべきだという方向で進んでおるというふうに聞いております。 それから、今御指摘の県の財源の問題でございますけれども、残念ながら具体的な内容については承知をいたしておりませんので、大変申しわけございませんが、答弁のほうは控えさせていただきたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 県がある程度進めているっていうこと、今答弁ございましたんで、私は県がまだそれをしてないんだったら、当然ながら町独自で保管すべきだと質問しようと思ってたんですけど、県が進めているんならば、なるべく早く措置されるように、また要請してください。 それから、原子力防災センター、オフサイトセンター、これの代替施設の整備をすると。これ来年度の政府予算170億円の原子力発電施設緊急時安全対策交付金、これ170億円あるそうです。この中にこの予算が盛り込まれたというふうな報道がございました。政権がかわっても、これはやられることだと思いますけど、これは具体的におおい町に対して代替施設、あるいは用地とか、そういうところの相談は受けましたか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 予算化されたというお話で、関係者がお見えになりました。ただ、具体的にどの場所でどうというようなとこまでは行っておりません。あくまで調査費として国のほうで計上されておるようでございますので、そうした立地場所について、その調査費をもって恐らく検討されるんではないかなということで、予算計上されたというのみのお話を聞いておる段階でございます。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) わかりました。 それでは、最後に原子力防災対策指針にもうたってあります原子力防災に関する教育、研修、これが災害対策重点区域において平時から実施しておく必要があると書かれております。これにつきまして、住民に対する原子力防災の知識の普及と啓発は、どのようにお考えですか、お聞きいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) そうしたことにつきましては、これはもう常日頃から当然やるべきことだというふうに思っております。いろいろと原子力防災訓練等々を通じて、その意識の高揚と必要性等について、これまでからお願いをしておるところでございますので、引き続き今回策定されます防災計画に基づきまして、速やかにそうした防災訓練等が実施できるように国、県等とも協力しながらやっていく必要があるんではないかなというふうに思っておりますし、またいろんな場を通じてそうした原子力だけではなしに、自然災害等に対する備えといったものについても防災意識を高めていただくような努力をしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 森内君。 ◆7番(森内正美君) 副町長、もう少し具体的にこういうことをするんだという答弁を私、ちょっと聞きたかったんですけど、もう少し住民に対する特殊な災害でございますので、それはやっぱりこの怖さというのを徹底して周知させるような策をとってください。 最後に、この間、原子力関係のサミットが東京でございまして、その時、私の分科会の中に福島で事故を受けられた楢葉町の女性の議員の方でしたけども、あそこも防災訓練を何回もやっていたけども全く役に立たなかったということを反省しておられました。それはやっぱり原子力防災の特殊性っていうのが、徹底して住民に伝わっていなかった。訓練自体もそんなにあたり一遍の訓練だったんじゃなかったかと、その議員の方は反省しておられましたので、当町もそういうふうな訓練とか原子力知識について、もう少し住民によくわかるように徹底して指導してほしいと、これは要望しておきます。 以上で質問を終わります。 ○議長(中塚寛君) これにて森内正美君の質問を終わります。 ここで暫時休憩をいたします。 再開を11時05分に再開をいたします。            午前10時52分 休憩            午前11時05分 再開 ○議長(中塚寛君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、今川直樹君。 今川君。 ◆6番(今川直樹君) それでは、通告に基づき4点、質問をいたします。 まず、平成25年度の予算編成方針についてであります。 国内の景気は長期にわたって低迷し、最近の新聞報道によれば日銀短観でも日中関係の悪化により、さらなる景気後退局面にあると予測をしております。 我がおおい町でも国内景気低迷の影響や長期の原発運転停止に伴い、疲弊した町内の経済や雇用の悪化はますます進展し、町内の業界は悲鳴を上げている状態であります。 11月に県が敦賀市で行った調査でも、7割に上る事業所は原発停止による影響があり、既に人員削減や雇用調整を行っていると報告されております。もちろん、既に倒産した企業も多数あります。国は景気浮揚対策として数次にわたる補正予算を組んできましたが、効果的な対策にはならず、デフレは進み、景気の低迷は続くばかりであります。 以前の議会で、何度も町独自の対策を早くとるべきであると一般質問で町長に要請をしてまいりましたが、実施されたのは商品券発行ぐらいで十分な対策を行ってきたとは言えません。平成25年度予算編成の町長査定がぼちぼち始まる時期であります。町は、国や県の対策事業を待つだけではなく、町独自の予算でも新たな事業を打ち出し、雇用の維持、創出や景気回復の対策をとる必要があると考えます。 こうした課題につきまして、町長は今度の予算編成ではどのような方針で臨まれるのか、それをお伺いします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 新政権後のまちづくりに対する予算編成方針についての御質問にお答えいたします。 松宮議員に対する答弁と重複いたしますが、大変失礼をいたしました。似たような質問が2つありまして、相前後しました。おわびをして、改めて答弁を申し上げます。 今川議員の平成25年度予算編成方針についての御質問にお答えいたします。 景気の低迷や原発の運転停止に伴う町内経済や雇用の悪化に対し、町単独事業でも対応すべきではとのことでございますが、経済対策と一言に申しましても幅が広く、公共事業の前倒しや早期発注、また地元活用などの取り組みを行っているところでございますが、日本経済全体が低迷している状況の中にあって、本町のような小規模自治体で、なおかつ原子力発電所との共存共栄による地域振興を図ってまいりました町にとりましては、即効性のある特効薬といったものがなかなか見当たらない状況にあります。そのような中、町におきましてはこれまでからも商工会組織の基盤強化のための補助やプレミアム商品券の発行など、商工会が行う事業への助成を行っており、今後もなお一層商工会と連携を密にして対応してまいりたいと考えております。 こうした町単独施策の中で、中小企業の経営改善のための融資制度におきましては、来年度から利子補給額に対する補助率を従来の2分の1から4分の3に引き上げたり、利子補給の要件となっている福井県信用保証協会の保証料の全額助成を行うなど、一層利用しやすい制度への見直しを図ってまいりたいと考えているところでございまして、県等、その他関係機関の各種制度も活用しながら取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) ただいまの答弁で、いわゆる中小企業への融資、利子補給の補助率を2分の1から4分の3に上げるということと信用保証協会の保証料の全額助成ということで、来年度から予算化するという方針でございました。これは私、9月議会の時に提案いたしまして、本来なら利子補給は全額町単で見たらどうかというように提案したんですが、町の財政から考えれば当然それぐらいの対応は可能なんですが、4分の3ということであれば一定の評価はできるのじゃないかというふうに思います。 信用保証協会の保証料も全額助成するということでございますから、町民にとっては一部朗報であるんじゃないかなというふうに思います。 答弁の中にありましたように、こういう対策というのは非常に小さな町自体でとるというのは、確かに難しい話なんですが、今おっしゃったようなそういう補助をつけるとかとそういうことは、やはり借り手のほうからいろんな注文が出たり、いろんな相談があった中で、こういうことをされたんじゃないかなというふうに思います。だから、新たな事業というのは難しいんですが、やはりそうした企業なり、そういう経営者の声を吸い取って、その中からそうした対策事業を打つということが一番適切な方法であって、なかなか役所が机上で考えても実態とは違いますから難しい話ですけども、そうした窓口を通しながらいろんな相談事を受けて、それについて対策を行政が打つということが最も重要でありますので、引き続き窓口を商工会だけでなしに、本来ならこういう非常事態ですから町の役場にも設けて、行政が直接そういった方からいろんな悩み事、相談を受けて、それで適切な対策を打てるように、なお一層頑張っていただきたいと思います。とりあえず、こうしたことで一定の評価はしたいというふうに思っております。 次に、質問いたします。 16日に衆議院総選挙が行われまして、自民党並びに公明党、与党が圧倒的な議席を確保いたしまして、政権復旧を果たしました。 そこで、この政権与党の自民党が選挙公約で原子力問題につきましては、原子力に依存しない経済、社会構造の確立を目指すというふうに公約で自民党は述べております。そして、新たなエネルギー政策については3年の間に一定の方向性を示すというふうに、選挙前からそういう約束をしております。これらのエネルギー政策の方向に対応した我がおおい町でも、中・長期のまちづくり政策に今から取り組む必要があるのではないかということを思います。 町長は、今回の予算編成で、これらの自民党の政権の中で示されるであろうエネルギー政策等について、町としての予算編成ではどのような方針で臨まれるのか、まずお聞きしたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 新政権後のまちづくりに対する予算編成方針についての御質問にお答えをいたします。 松宮議員に対する答弁と重複いたしますが、中・長期的な方針につきましては、マニフェスト等から読み取れるところではございますが、個々の政策の細かな部分には、これらが国の予算等に今後どのように反映されるのかといった点につきましては、現時点ではまだ示されておりませんことから、新年度予算編成に当たりましては、現行の仕組みの中で進めてまいりたいと考えているところでございます。 なお、新年度予算につきましては、国の動向を踏まえながら対応してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 私の質問の趣旨とはちょっと答えが違うんですが、今の町長の答弁は全体の予算のことなどについての答弁でしたが、私が申しましたのは今回のエネルギー政策に絞っての問いでございましたので、ちょっとずれてるんです。 それはそれとして、今回自民党が政権をとりまして、こうしたエネルギー政策についても、先程申しましたような政権公約を述べておりますが、町長はこの自民党が政権をとり、かつ今後の選挙公約で述べてるようなエネルギー政策について、どういう感想をお持ちなのか、それをまずお聞きしたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 今の原子力政策、これまでとられてきた原子力政策そのままであるとは考えておりませんけれども、安全を確かなものにした原子力エネルギーは利用していくというふうに言っておられると、私は解釈をしております。したがいまして、長らく国策としてのエネルギー政策に協力してきたおおい町としましては、当面といいますか、やはり原子力との共生策を主な政策の柱としていかなければならないというふうに考えております。 もともと、おおい町が原子力発電所の誘致に踏み切った時には、財政再建団体だったわけなんです。そういったことから、町民の理解をいただいて原子力を誘致したわけなんですけれども、御承知おきのとおり町を二分する賛成反対の議論があって、それを乗り越えて現在に至っておるわけでございまして、背景としてはやはり小さな自治体でございますので、他に飛躍的に町政を充実させる手だてがなかなか見つからなかったという点にあると思います。したがいまして、このまま永久といいますか、長い間の歴史を振り返りながら、徐々にハンドルを原子力政策に依存しないまちづくりというものは必要でありますし、ここ20年ぐらいの間、そういったことを模索しながらやってきたのも事実でございます。いわゆる脱原発、卒原発でなしに、原発に依存しないまちづくりをしようということで、先代町長も取り組まれておりました。そういったことから、引き続き原子力発電所のポスト原子力発電所というものも常に念頭に置いて進めなければならない町政であるということは認識をしておりますが、なかなか難しいことで、一朝一夕にできることではないと思っておりますが、諦めたわけではないわけでして、そういった気持ちで引き続き行政を展開していかなければならないというふうに認識をいたしております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 今川君。
    ◆6番(今川直樹君) 自民党でさえ、先程申しましたように選挙公約では原子力に依存しない経済、あるいは社会構造の転換を目指すということですから、町長の認識にもありましたように、永久に原子力政策は続くというふうにはなかなか考えづらい国の流れです。その中で、今は、当面はまだ少なくとも大飯原発4基につきましては、まだ耐用年数が40年来たわけではありませんから、再稼働は大いに考えられることでありますが、ただ40年経過した場合には、今の流れでいくと少なくともあと40年以降、10年か20年は残るかもしれませんが、いずれにしても廃炉が見えていると、予測されるということですから、少なくとも20年先のまちづくりは考えていかないとだめだということで、町長もそのように認識されているんですけども、そのためには今からかからないと20年後、あるいは10年後に、さあこれからまちづくりに取りかかろうかといっても、そう簡単に現在の基幹産業になっている原子力にかわる産業というのは、なかなか難しいということはよく御存じだと思うんです。 そのためにはも、今から小さい形でも一歩ずつ、今からやれることを考えていかないと難しい難しいとか、そういう時期が来たらというようなことでは、よその町にとって遅れるということになります。だから、小さな一歩でも踏み出さないとだめなんです。そういうことが予算編成で、来年度から始めてもらわないと、なかなか対応ができないと、皆さんはそういうことを心配してらっしゃるんです、町民の方は。どうなるんだろう、20年、30年後にはうちの孫やひ孫がどうなるんだろう。ここにもう住めなくなっていなくなるんじゃないかと、そういうふうに町民は心配してるんです。だから、その流れは変えられないんですから、そのためには町長が皆さんを安心させるためにも、今からこういう形で取り組むんですよと。例えば、いろんな有識者を呼んで、今後の町の行く末について、来年度から始めるとか、そういう一歩を踏み出す、そういうことを町民に見せる、それが町民の安心につながることですから、そういうふうにまず形を見せないと、町民はなかなか安心できないんです。どうですか、そういうことについての所感は。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 端的に申し上げまして、25年度予算にそういったことを盛り込む気持ちはありません。また、そんだけ私は緊急性を要して、ばたばたと町の新しい方向を決める必要に迫られている段階ではないというふうに理解をしております。 確かに、議員の言われることは理解はいたします。早くそういった方向性を決めるべく、進めるべきだと思うんですけれども、非常にこれ荷物が重い問題でございまして、これから先、実際にエネルギー政策が決まって、どうなっていくのかということが決まってからでも、私は10年、20年の歳月が必要だというふうに考えております。なぜならば、代替エネルギーで今の原子力利用にかえられるだけのエネルギーは、10年、20年では無理だというふうに考えておりますし、ベストミックスな形で、やはりその期間、対策を講じていける時間はあるというふうに解釈を、認識をしておりますので、25年度からそういった予算を盛り込んで皆さんに負担をかけるということは、まだ必要がないというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) そこらあたりがちょっと私と認識が違うんですが、先程言いましたように一つは町民がこの先、この町がどうなるんだろうという中での、そういう町民の心配に対しては、行政は、特に町長はきちっと応える、それが必要なんじゃないか、それが政治家というか、首長のリーダーシップであろうと思うんです。だから、その辺の認識はやっぱり町民の感覚とは違うんですから、その辺も今後検討されるなり改められるなり、今からやることもあるんですよ。そんなにいきなりハードとか、過激な方向転換を図るとかという問題ではないんです。ましてや、今の総合計画、あれももうすぐ計画が終わりますから、今からそれも含めた準備という形で、それらに対応できる一歩を踏み出すことが町民にも安心につながることですから、ぜひ私はやるべきだと思いますし、今この意見を町民の方も有線放送で聞いておられますから、またいろいろと町民のお考えも町長、お聞きになって、一歩踏み出していただきたいと、そういうふうに要請をしておきます。 今の質問にかかわることで次の質問が来るわけなんですが、今申しましたように一歩踏み出す中で、一つ具体的に取りかからなければならないのが企業誘致の取り組みについてであります。 先程も述べましたけども、自民党でさえ国の原発に依存しないエネルギー政策の転換方針を公約しているのですから、その流れはやはり冷静に受けとめなればなりません。町としては、当然原発に頼らない将来のまちづくりに今から取り組まなければならないのです。先程、私が言ったとおりです。手を打たなければ、働く場所がなくなった若者の町外流出や人口減少は避けられません。これを確信的な予測というふうに言うのです。そうした流れを食いとめるためにも、原発にかわる新たな産業の育成や企業立地が何よりも今後優先して取り組むべき課題であると、これは誰もが認める課題であるというふうに思います。 企業誘致の成功の鍵は、行政の熱意と継続した粘り強い取り組みが必要であると、そういうふうに言われております。そのためには、早急にこの課題を整理し、中・長期の戦略目標を立てて、行政が一体となって取り組まなければなりません。それほど大きな課題であります。 我々の得ている情報によれば、進出企業が求める主な立地条件には中型産業団地の確保と、それから他の市町村にまさる優遇措置が整備されていることが重要であるというふうに企業は言っております。これらの受け入れ条件を整備するには、まずは役場内に誘致対策室とか、そういうものを設置したり、専任の人員を複数配置したり、そして体制をまず充実させることから始めることが大変重要なことなんです。だから、まず考えるところから始めないと、いきなり企業誘致に走り回るということじゃなしに、長い戦略的政策を目標を持って、それから今できることから1つずつ始める、そういう頭脳がまず必要なんです。そのためには、こういう体制を整えることが非常に重要であります。 町長は、早急にそうした対応をするために機構改革を行って、企業誘致に真剣に取り組むお考えがないか、何度もお聞きしておりますが、改めてお聞きいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 企業誘致の取り組みについての御質問にお答えをいたします。 企業誘致に関する町の取り組みにつきましては、平成20年4月の庁内機構改革により、商工観光振興課に専任の企業誘致担当課長補佐を配置し、企業誘致に積極的に取り組む体制を整え、わかさ大飯マリンワールド株式会社との協働により、うみんぴあ大飯への企業誘致を最優先に行っておるところでございます。 このほか、企業誘致活動に関しましては、福井県企業誘致課や財団法人電源地域振興センター等、企業誘致を専門とする機関との連携を深め、これまでにさまざまな企業の進出に係る情報を提供いただいているところでございます。 また、今年5月には福井県企業誘致課を中心に県内各市町で構成する新産業エリア整備促進チームが発足し、将来の産業集積を見据えた企業にとっても魅力的な産業団地造成などの環境整備を進めていくこととしており、今後は具体的な候補地の検討等を行う予定としているところでございます。 一方で、企業誘致の成否には、その時々の経済社会情勢が大きく影響するものであり、昨今の円高や電力供給不安等により、企業は新規の整備投資を控える中、企業誘致については依然として大変厳しい状況にあることは、御理解いただけるものと存じます。 このようなことから、企業誘致に関しましては、冒頭申し上げましたわかさ大飯マリンワールド株式会社との協働体制という他の市町村にはない取り組みも行っておりますので、今後も引き続き現体制によりさまざまな機関との連携を深めながら取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) ただいまの答弁の中で、新しい言葉が出てきたんですが、新産業エリア整備促進チームが県の事業として発足してるというふうなことなんですが、この中身について、中谷課長、御存じですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) このチームの目的は、ただいまの副町長答弁のとおりでございますが、具体的に申し上げますと企業立地促進法に基づきます福井県の現在の基本計画が、この3月までで終期を迎えることになります。こういった中、県では、今後も企業立地を促進する上で地方交付税措置等の国の支援を受けるため、改めて基本計画の見直しを行うこととしておりまして、平成25年4月から新しい計画をスタートさせたいという予定でございます。 この計画づくりのため、県と市町の担当者等で協議やエリアの会議などを開催しているものでございます。 主な検討内容といたしましては、造成可能な産業用の適地の掘り起こしとかその可能性の検討、それから遊休地や空き工場などの空き産業用地のバンクシステムの構築、それから市町だけじゃなく、民間からの情報収集を図ることといたしておりまして、ちなみに嶺南エリアの県の素案によりますと嶺南エリアで想定しているターゲットとしております業種につきましては、舞鶴若狭自動車道の全線開通という交通インフラを踏まえまして、電子部品関連産業とか健康長寿関連産業、農産物の工場関連産業とか情報通信技術関連産業、こういう業種にターゲットを絞りまして、立地集積化を目指そうというものでございます。 こういった協議の中で、本町を大いにPRをして、本町も有力な候補地となるよう努めていきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 課長、そのイメージがもうちょっとわからないんですが、そうするとその嶺南に中核工業団地のような、若狭町にあるああいうものを嶺南に一つ集積団地としてつくっていこうという構想を検討すると、そういうようなチームであると考えればよろしいんですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 具体的にはそういった第2の若狭中核工業団地が造成できないかということが狙いですけども、こういう計画に基づいて企業が進出された場合には、国とか県とか市町の優遇措置が受けられるという位置づけとなっております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) ごめんね、もうちょっとわからないんだが、そうするとどこかの市町村に、嶺南の市町のどこかに立地するわけなんですが、そうした場合に例えばおおい町が手を挙げて皆さんが賛成してくれれば、そういう具現化するという可能性もあるというふうに考えればいいのか、それによって当然もしおおい町に来たと仮定すれば、その固定資産税の収入は、その立地した自治体に入るということなんですね。ほんで、いろんな関連する税金も入ると。しかし、優遇措置はその立地する自治体の優遇措置が適用されると。県の補助とか国の補助、当然あるんですが、先のことを考えるとそういうことをイメージすればよろしいんですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 一団地のみということではございませんで、当然核となる大規模な産業団地の形態もあろうかと思いますし、また冒頭検討内容で申し上げました市町村の特性を生かした中規模、小規模的な産業団地もあろうかと思います。そういった中で、この県の計画は方向性を示すということで、そういう中で、やはり実際的に企業誘致の成否の鍵というのは、共通する国や県の制度以外に、やはり市町村独自のその優遇措置次第によっては、場合によっては誘致の、本当に鍵を握るんじゃないかというケースも出てくる場合も考えております。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) そうすると、町長、仮におおい町に持ってくるということであれば税収も入りますし、それだけまた誘致に投資はしないとだめでしょうけども、国、県以外にしないとだめですけども、税収は入るということですから、ほかのこれが町とか市に、その計画がそっちのほうに行ったとすると、雇用は嶺南全体からだから吸収されるんでしょうけども、税収とかそういうものは一切入ってこなくなるということもありますし、おおい町は今、先程申しました将来のエルギー政策の転換で今から準備しないとだめですから、こういった計画はぜひおおい町に誘致するんだと、そういう意気込みでこれへ取り組まれたら大きな補助もありますし、企業誘致は県全体でやっていただくということですから、ぜひそういうことに積極的に取り組むべきだと私は思うんですが、町長の所感はいかがですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 話を聞きました時には、私も大変経済効果っていうものにつきましては本当に喉から手が出るぐらいのものでございましたけども、面積が大体いわゆる御存じかどうか、本郷の大田んぼ、岡田、父子ぐらいまでを全部埋めてしまわなければならないぐらいのエリアが必要だというふうに聞きまして、ちょっとそこまでいくとこれまで町を支えていただいたの農林業に対して難しいんじゃないかなというふうに考えて、お断りをしたわけじゃないんですけども、少し考えさせてくださいと、このような段階でございます。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 町長はそれだけの用地が提供は難しいだろうということで、現状では腰が引けていらっしゃるんですが、どこの町も市もなかなかそれだけの用地を提供するというのは、なかなか難しい話です。しかし、今がそういったチャンスですから、皆さんの理解と、または造成をするのにそういう可能な山を削るとか、そういう方法も考えながら、必ずしも県が考えてるような大型でなくても中型産業団地が2カ所できれば、それはそれで対応は可能なことですから、そう最初からだめだと腰が引けないで、いろんな工夫をしながら、何とか受け入れられないか、そういう気持ちで、この事業に対する考え方を整理して取り組まれないと、こんなチャンスはめったいにないんですから頑張ってほしいんですが、どうですか。もう一度、町長、所感を。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) ちょっと即答はしかねます。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 即答は無理でしょうが、そうしためったにないチャンスですから、大いに前向きに頑張るべきだと思います。 ところで、先程のまた問題に戻りますが、まず体制を整備しないとなかなか企業誘致は成功しないんです。とにかく会社訪問すれば成功は近いんじゃないかと思われますが、こういう大きな計画とか政策とか、大きな物事を進めるにはまず順序があるんです。まず、戦略的なプランを立てて、それから中・長期的な構想目標を立案して、更に実現のために組織が一体となって取り組まないと、こんな大きな事業とか政策は成功するはずがないんです。いきなり、先程何度も言いますが、会社訪問してお願いします、お願いしますと言ったって、それはあっち側はよく見てますから、そんなもんじゃなかなか取り合ってくれません。やはりまず受け入れ態勢を整備して、行政組織としてそういう対策の部屋をつくり、複数の人間あるいはそうした経験者、そういう専門の方を、職員じゃなくても非常勤の嘱託とか、そういう方をお招きしながら、少なくともそういう部屋をつくり、何人かが携わりながら、そういうまず考え方から整理して行動に移ると、そうしないとなかなかこういうものは、成功とかという形にはなりません。今現状は、実態は1名の方が専任、課長補佐で置いていらっしゃるということですが、その方も実際は行政のほかの仕事もしながら、ほとんど兼務に近いということです。たったそれ1名なんです。 それから、マリンワールドに協働で進めてるということですが、あそこにも確かに担当課長がいらっしゃいましたが、昨年ですか、今年の春ですか、1名、担当の方、やめられましたですね。それで、あとは補充なしでということですから、残りの方がその分をかわりをどれだけできるかわかりませんが、カバーしておられるんでしょうが、そんなぐらいの取り組みではとてもじゃないけど、こんなものは企業誘致なんて簡単に成功するはずがないんです。まず、考えること。だから、そんな人を充てることが一番大事だと思うんです。だから、考える人をまずつくったらどうですか。そこから始めないと、そんな先の結果ばっかり求めたって成功するはずがありません。何度も言いますが。だから、もうすぐ、これも機構改革の検討が始まるわけですから、来年度の、今から始まるんです。 そこで思い切って、今こういう世の中の流れで、おおい町は大変そういう意味では将来がいろいろと考えなければならないんですが、そういうことを今やらないと来年度もう間に合わないですから、この機構改革で検討されることが必要だと思うんです。ぜひ、そこから始めるべきだと思うんですが、町長のお考え、いかがですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 今、今川議員からるる企業誘致のあり方、体制づくりの件でいろいろと申されたわけですけれども、我々も今、今川議員御指摘のとおりの気持ちで取り組んでおるつもりでございます。 比較論で物を申し上げるのもいかがかと思いますけれども、県内でも体制等もいろいろと勉強もさせていただいておりますけれども、専任という形で担当者を配置しておる町につきましては、そう多くございません。それがいいとか悪いとかという議論は別といたしまして、そういうまず専任の課長補佐を置いたということについては、御理解をいただきたいというふうに思います。 それとあわせて、繰り返しの答弁になりますけれども、株式会社のマリンワールドの関係も、これまでから積極的に民間からも来ていただいておる職員もございますので、そうしたノウハウも生かしながら、企業誘致に積極的に取り組んできておる状況でございますので、今、対策室云々というお話もございましたけれども、ある意味では私は課内室ではございますけれども、課内の一つの対策室として町としては取り組んでおるというふうに理解をいたしておるところでございまして、今、今川議員から御提案のありました件については、今後の参考というふうにさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 最後のほうの言葉がよく聞き取れなかったんですが、とにかく私のこうした考え方とか企業誘致の取り組みについては、体制として考えてみようというふうに受けとめればよろしいんでしょうか。これ副町長で結構ですから。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 先程答弁させていただきましたとおり、現時点におきましては現体制のままで取り組んでいきたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 実態としては、今副町長はよその近くの近隣町も同じような体制であると、何も遜色はないんだと、まだまさにほかにマリンワールドのそこにも担当の人員も配置してあるというようなことだから、これで十分じゃないかというふうなことをおっしゃりたいんでしょうが、現実にはちっともそれが見えてこないですし、企業側にしたらこんなちっぽけな形で来てもらっても、ほとんどまともに受けてもらえませんです。やはりこれは町の熱意が、やっぱりそういうものを動かして、成功する秘訣でもあるんです。そこのところがこういう体制づくりとかその他いろんな構造とか、専任のそういう専門家を招いて体制を整えるとか、そういうことを見せないとそんな簡単に、何度も言いますけど、企業誘致は成功しません。ぜひ本当に真剣に考えられるんなら、今の実態、1人ではどうしようもないですよ。今1人、専任がいらっしゃいますけども、専任と言いながらほかの仕事もしていらっしゃいますけど、企業誘致は1人では絶対だめです。そういった意味では、複数置いて、相談しながらいろんなことを取り組み、またこういう政策プランをまずつくることも、そんなもん1人じゃ絶対無理ですから、そういうことから物事を始めないと、そういう順序を踏まないと成功しないということをぜひ肝に銘じて、今後副町長は検討するとおっしゃいましたので、そういうことで前向きにぜひ検討していただきたいと思うんですが、副町長、もう一度、さっきのことでお願いします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 人事のことで、人事配置のことに関することですので、なるべく副町長、事務方に答えていただいとったんですけども、決して私も真剣に考えていないわけではないんです。今の陣容で、住民サービスが足りた人間で回っておるのかと言えば、決してそうではないというふうに理解をしとるんです。したがいまして、企業誘致も確かに大切なんです。もう一人回したいんです。できないんです。私は本当に、ですからマリンワールドにも人がおるから、どういうふうに答えたんか、ちょっとテープレコーダーにはなりませんのでお答えできませんけれど、マリンワールドもやはり一生懸命取り組んでいただいて、今ちょっと原子力事故で足踏み状態にあるわけなんですけれども、ナフコはそういったことから一応誘致に成功したといいますか、ここまで来ておるわけでございまして、いろいろな情報をいろいろな方面からいただいてやらなければならない幅の広い事業だというふうに考えております。そういったことをよく御理解いただいて、取り組んでおるということだけは御理解いただきたいというふうに思いますし、なるならないは一ついろいろな条件がありまして、進出する側の希望、我々の用意しておる条件、それが一致しなければならないわけなんですけれども、今日の企業は非常に厳しいものがあります。なかなか進出になると設備投資も投資が要りますので、明かりが見えてこない限りは企業は来てくれません。それは熱心に誘致することは最も大切なことですけれども、おおい町へ進出して、将来的な明かりが見えてこそ、進出しようかということになるわけでして、そういった条件の合致といいますか、を目指して取り組むこと、それが大切だと思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 今川君。 ◆6番(今川直樹君) 明かりというのは、それはつくらないとだめなんです。それは待っててもそれは企業はなかなか来てくれません。ほかの他市町村は、そうやって企業進出しとる例は、今現在でもいっぱいあるんです。だから、そんな諦める必要もないですし、それはいろんな誘致が成功するようにいろんな工夫をすればできるもんなんです。そういうふうに体験とかいろんな企業誘致に成功しとる市町村の取り組みを聞いてみますと、そうして取り組んでいるんです。とてもその事例を見ますとおおい町のような取り組みではとてもじゃないけど、難しいということを言いたいんです。 人員の配置については、別に正規職員を充てなくたって嘱託とか、そういう形で雇えば、いわゆる行政改革の中で正規職員がふえるわけでもないんですから、工夫さえすれば幾らでも対応できるんです。そういう姿勢が大事だということです。苦しんで苦しんで工夫すれば、必ず物事はなるんですから、まずそういう考える人をつくっていかないと物事はなかなか前へ進みませんから、頑張って、まず体制づくりから始めることが、それは物事の順序ですし、成功の鍵であると思うんです。ほかの市町村でもそうやって成功してるんですから、そこの姿勢が問題だということを申し上げておきまして、来年の4月にはそういう機構改革で新しい部屋ができるように期待をいたしております。 時間がないので、次の質問に参ります。 除雪機の購入の助成についてであります。 古くなった除雪機の更新は、名田庄なんかではその除雪機そのものは町から貸与、貸与というよりも譲渡いただきまして、今現在、各集落で使ってるんですが、これがもうかなり以前に購入したものでありまして、もう古くなってるんです。ぼちぼち更新時期に来ておりますんですが、この経費が1機当たり百数十万円するんです。これを町の方針では、町民指標の予算があるからそれでやってくださいよという区長会での答弁でもありましたし、以前の委員会でもそういう答弁ですが、この百数十万円を各集落が負担しようと思うとやっぱり大変な出費になるんです。ところが、名田庄は今集落の建てかえの時期が来てるんです。そうすると何千万円単位の建てかえですから、ほとんどの集落が建てかえの時期に来てますから、その負担がたとえ補助金を使っても1,000万円程度はどうしても負担しなければならないと。それを何年か、10年ほどかかって借金しながら返済していくわけですから、それの経費も大変な話になるんです。そこへ持ってきて、今現在使ってる除雪機が古くなってだめになってるということで、御存じのように高齢化社会でお年寄りが、幹線は町でかいていただいていますけども、幹線の大型が入らないところはもう皆……。 ○議長(中塚寛君) 今川君、簡潔に。 ◆6番(今川直樹君) 個人で除雪しなければなりませんので、大変年寄りはお困りになってるんです。そういう声が私のとこまで入ってくるんで、何とか行政にお願いしてほしいと。町長さんは特に高齢者に対する手当ては大変厚くて、そういう政策をすごく優遇されながら、今までやってこられましたんですが、これもそういったことの一環として、生活に困っている人達の悲痛な声ですから、何とか来年の政策ヒアリングではそうしたことを前提に御検討いただけないかどうか、これはもう政策的な話ですんで、町長のお考えをお願いします。 ○議長(中塚寛君) 村松建設課長。 ◎建設課長(村松憲暁君) 除雪機購入の助成についての御質問にお答えをいたします。 町の道路除雪につきましては、町内の421路線、総延長144.5キロメートルにおいて建設業者等、16社への委託により実施し、作業に使用している除雪機械は業者保有のもの23台、町から貸与しているもの11台の合計34台で除雪を行っております。町としての除雪対策は、このような大型、小型機械により町道等の路線での除雪とさせていただき、その他の除雪機の入れない道路や歩道につきましては、地域住民の皆様での取り組みをお願いしているところでございます。 このような中、名田庄地域におきましては各区に旧名田庄村当時から貸与しておりました小型除雪機械を平成23年度末に区のほうへ譲渡させていただいたところでございます。 御質問の除雪機の更新費用に対する助成制度でありますが、名田庄地域の各区に小型除雪機械を譲渡させていただいた際に、各区長の皆様に御説明をし、また区長要望への回答の中でもお願いをさせていただいておりますが、除雪機の更新あるいは購入につきましては、平成23年度から名田庄地域も対象とさせていただきました集落ぐるみ町民指標活動支援事業交付金のほか、自治宝くじの売上金を原資に、財団法人自治総合センターが行っておりますコミュニティー助成事業といった既存の制度の中で対応していただきたいと考えており、町として新たな助成制度の創設は考えておりませんので、御理解のほどをよろしくお願いをいたします。 ○議長(中塚寛君) 今川君、簡潔に。 ◆6番(今川直樹君) 町民指標が使えないということは先程も言いましたし、それからこの宝くじの助成事業ですが、これはもうほとんど当たらないので、宝くじに当たるほど難しい制度ですから、まずこれは期待ができないということで、何度も言いますけど、時岡町長は非常に高齢者に優しい政策をたくさんとっておられますので、これも一環ですので、ぜひ検討をいただきたいと思うんですが、町長の所感をお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 答弁で申し上げたとおり、現在その考えはございません。 ○議長(中塚寛君) 質問時間が終わっておりますので……。 ◆6番(今川直樹君) もう一言。 ○議長(中塚寛君) 簡潔に。 ◆6番(今川直樹君) 町民の悲痛な願いですから、町長も町民に推されてこうやって行政をリードされてるんですから、町民の声も、ぜひそうした声もお聞き入れいただいて、もっと身近な生活に対しても、大型の事業だけでなしに身近な生活問題についても助成をぜひ検討していただきたいというふうに要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 繰り返し申し上げますけども、除雪機は二、三十万円のものから、大きなもので150万円とお聞きをしております。町民指標の中で、あるいは町民指標を何年か使っての事業で十分可能と考えておりますので、助成の考えは持っておりません。 以上です。 ○議長(中塚寛君) これをもちまして今川直樹君の質問を終わります。 それでは、昼食のため休憩をとります。 午後は13時ちょうどから再開をいたします。            午後0時02分 休憩            午後1時00分 再開 ○議長(中塚寛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 次に、猿橋啓一君。 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 私は賑わい創出施設で、農林水産業、商業、観光を活性化し、町が元気になるための方策について一般質問を行います。 海の景色が一望できます道の駅うみんぴあ大飯の建設工事は、鉄骨の組み立てが終わり、来年3月に完成し、6月にオープン予定と聞いております。12月4日現在の加入の登録者は、6月時点の115名と比較してみますと総数で何と99名の多くの方々が申し込みをされ、約1.9倍の214名という数字になっているのであります。内訳を見てみますと野菜部会で実に91名増の147名、加工部会の食品で5名増の43名、工芸品で3名増の24名であります。このように大幅に増加した理由は、担当課で畑をつくっておられる農家を訪ねられまして、詳細に説明された地道な努力のたまものであると同時に、私はやってみよう、頑張ろうという皆様の確固たる決意のあらわれであるというふうに理解をしているところであります。 輝かしい2013年を、この214名の頑張りと努力で、地元の方々をはじめ、こども家族館の来訪者20万人を含めて、年間38万人の方々におおい町の四季折々の新鮮な野菜、鮮魚、おいしい弁当、ジェラートアイスなどを提供して、おおい町の地場産業を活気あるものにしようではありませんか。 そこで、この賑わい創出施設、道の駅うみんぴあ大飯で農商工が連携して、農林水産業、商業、観光業を一層活性化し、おおい町の人々が生き生きと元気になり、町全体が活気にあふれるための方策について、個々にお伺いをいたします。 まず、1点目のこの賑わい創出施設、道の駅うみんぴあ大飯で、農商工が連携し、農林水産業、商業、観光業を一層活性化し、おおい町の人々が生き生きと元気になり、町全体が活気にあふれるための方策についてお伺いします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 猿橋議員の賑わい創出施設で農林水業、商業、観光を活性化し、町が元気になるための方策を問う。施設の運営方針と経営戦略等は、指定管理者との間で事前協議され、6月オープンに向けて万全かとの御質問にお答えをいたします。 本事業は、町の観光等の情報発信や農林水産物、加工品等の展示販売を行い、もって地域の活性化を図るとともに、既存施設と連携した集客と企業進出に寄与することを目的として整備を進めているところでございまして、現在の工事進捗率は約40%で、来年の3月下旬の完成に向け、順調に進んでいるところでございます。 さて、御質問の施設の運営方針と経営戦略等は、指定管理者との間で事前協議がなされているのかにつきましては、指定管理者に株式会社おおいを指定以降、施設の運営方針等について株式会社おおい内での検討はもちろんのこと、出荷予定の皆さんや担当課である商工観光振興課とも協議を重ねているところでございます。 また、新鮮野菜等の直売所と並んで本施設の一翼を担うテナント部門につきましてもファストフード部門の募集やヒアリング、魚介類販売部門の大島漁業協同組合との事務協議を行うなど、にぎわい創出に向けた組織づくり、体制づくりを着々と進めているところでございます。 近く、出荷者やテナント業者等で構成する協議会が正式に発足する予定であり、販売手数料やテナント料等の決定を含め、運営方針や経営戦略等を更に具体化し、6月オープンに向けた万全の準備を整えていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 今、御答弁いただきましたが、より具体的な回答というんが見えないんでございますが、最後に、最後にっていうんか、万全の準備を整えたいというふうに言っておられますので、万全を期したいというふうに思うんですけども、町長に一つお尋ねしますと、このように99名の方が6月から6カ月間でふえたと、この数字と、私はまだうちの近くの畑に腰を座ってお話をされてる、あるいは働いておられる姿を見ると、まだまだ潜在的にはおられるかなと思うんですけども、この99名ふえたという内容について、増加した理由について、どのように感じておられますか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) ふえた内容につきましては、議員御提案いただいたとおりでございまして、補正予算案で県の緊急雇用制度を活用いたしまして、9月から出荷者の加入促進の補助員さんを採用いたしまして、本当に熱心に地道にこの本施設の趣旨を農家の皆さんに回っていただいて、御理解いただいたものということで、数が全てではございませんけど、当初目標としました200名というのを達成できたものと思っております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 今、担当の課長の御回答ですけど、私、町長に、要するに99名ふえたというのは潜在的にやろうとする力、あるいは関心が高いとか、200名を今出荷者というんか、テナントというんか、あったから動いてるかなというんか、そういうこれはいけるんかなというような感想を、この今の段階で町長はどう感じておられるかということで御答弁いただけますか。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) このにぎわい創出のことにつきましては、最近町外の方からよく質問を受けるんです。私の近所でも名前をかしてくれやと、こういう話もあったというふうに聞いておりまして、いよいよ佳境に入ったといいますか、会員、熱心に勧誘をしておる姿が町外にまで聞こえていくようになったのかなというふうに感じております。非常にありがたいことでございまして、これから町内が熱心になれば、それが町外にも響いていって、更に活気が出てくるんじゃないかということでございまして、一方出していただいたものは全て完売、または出荷者がよかったなあと思えるような体制を整えていく責任があるなというふうに感じておるところでございます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 町長は町外からも反応があるということで、そういう考えを示されましたので、私もそういうふうに思っておりますし、何せこども家族館20万人の内訳を見ますと、日曜、祝祭日には2,000人がお見えになるんです。土曜日は1,400人と聞いておりますから、仮に2,000人の方が見えた時に、半分の方が食事をとりたいと、海の見えるロケーションのこの道の駅で食べられたとすると、仮の話ですけど1,000食要るんです。1,000食は誰が準備をするかというと、ここに入っているテナント業者の方がやっていただくんです。なおかつ、この加工部会の中でいいますと職員では弁当をエントリーというんか、登録されている方は19人いらっしゃるんです。既存店に加えて、台所を保健所に許可をもらっているかどうかは知りませんが、おにぎりでも出そうかなという人、これをチャンスと捉えている方が潜在的にいらっしゃるということで、私は成功しなければならないと思いますし、町長も外からも言われとると、こういう話ですから、今後大いにPRしていただきたいと思います。 次に、詳細については今後決められるということで、ちょっと寂しい感じがするんですけども、テナントが決まらないとかということがありますから、この1,250メートルの道の駅、これは大きい大きいと言われてますが、108メートルあるんです。でも、この直売所とフードコート、海のロケーションで御飯を食べれるように70人の席を置きますと、私の計算でいくと740平米で約6割です。こちらに機械室、こちらにトイレという道の駅のファクター、要素を除くと6割、要するに64メートルが直売所の機能とテナントで食事をとるという要素であるということを、まず私の捉え方はそういうふうにしておりますので、そういうふうに町民の方も御理解をしていただきたいと思います。 次に、決められていないということで全体像がよくわからないもんですから、次は準備室です。昨年7月から準備を進められておりますが、アウトラインについてちょっとお聞きします。 まず、運営方針ということで、指定管理者はこの道の駅のどこを営業エリアとするんですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 昨年7月に応募をいただきました(株)おおいの提案の中では、当初テナントといたしましてジェラートとファストフード、それから魚介類はテナントで、あとは直売所の運営ということで、そういう体制のもとでの提案となっております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 当然、農産物直売所が指定管理者の営業の範疇、そしてジェラートもやられるということですね。あとは鮮魚は漁協さんがやられると。テナントの部分は、要するにファストフードを提供されるところは営業エリアでしょう、違いますか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) ファストフードは、基本的にテナント方式をとりますけども、そのテナントの募集要項といいますか、要件といたしまして、この道の駅で取り扱います新鮮な野菜とか鮮魚を活用して、地元産材を使った特色のあるメニューづくりをしてくださいという、指定管理者といたしましてもその施設全体の目指す方向に沿った形でテナントの選定を行っていただくという方向でございます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) そのとおりですけど、私がお聞きしたいのは、要するにファストフードは民間の活力でやられて、指定管理者は管理しますというふうに理解していいんですね。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) そのとおりでございまして、ファストフードはテナント料で指定管理者が財源とするという考え方でございます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) じゃあ、採用人員です。指定管理者、(株)おおいは、こういった守備範囲の中で受けるに当たって、何人を採用予定されていますか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) これも応募いただいた時の人員体制案を見てみますと専任の駅長さん、それから兼務の副駅長さん、専任の主任ということで正職員は3人、それから売り場のレジとか商品管理ということでパート雇用体制で5人、合わせて8人体制で御提案いただいております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 4月から指定管理者が受託するんですが、この職員の採用はいつ頃を考えておられます。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) (株)おおいの役員としてお答えをさせていただきますけど、今中谷課長が申し上げました人事の採用計画について、今煮詰めておるところでございますので、近いうちにそういった募集も始めさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) この時期です。今になって近い時期っていうのは、やはり数字で言っていただかないと困るという面がありますが、何月頃ですかね、具体的に、わかりませんか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 今ちょっとこの場で申し上げるところじゃないというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) じゃあ、次は観光案内をされるフェース・ツー・フェースで、懇切丁寧な説明をして、おおい町をよく知っていただいて、リピーターの拡大も目指したいと、こういう考えですけども、観光案内をされる方は何人予定されてて、どこから来られるんですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 観光案内員につきましては、この施設だけでなくて広く町の観光をフェース・ツー・フェースで御案内したいということで、観光協会さんに御協力いただいて、観光協会も今は風車の駅のほうに事務所を構えておるんですけども、これからはこの道の駅が一番の町の玄関口になるんではないかということで、そこを拠点とした観光案内の体制を御検討いただいております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 次に、経営戦略についてお伺いします。 私はこの経営戦略というのは、単純に言って地元の産品、地産地消によってリピーターを確保するというのが第一かと思っております。要するに豊富な食材、野菜類、鮮魚等を出して、地元の方に買っていただくというのがまず基本です。そして、指定管理者はお客さんの対応の中から、ああこのお魚、おいしかったねって、一夜干しですかとか、こういって問われた時にはそうですよと言っていただくような研修も大事ですし、出荷者の指導も大事です。そういったところで今の準備室の中で、経営戦略的な目玉っていうんか、基本的な経営戦略はどういったものが考えられておられますか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 経営方針は、公募の時もそのようにお願いしておりますし、それを踏まえて応募いただいた(株)おおいの方針も、今議員御提案のとおり、やはり特産品につきましては県外からの観光客のみならず、地元の住民の生活市場としての役割も十分考えていただいて、鮮魚や地元野菜の消費者のリピーターになっていただきたい。まずはやはり地元住民の方に愛されるのが不可欠だと、こういう運営方針のもとで頑張っていく予定となっております。
    ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) わかりました。 じゃあ、次は運営についてお伺いします。 運営といいますのは、今言ったように野菜、食品、工芸品、この3つの部会の中から会則を立てて、野菜部会、食品部会、工芸品部会、テナント部会、この4つで協議会をつくって、道の駅を運営していこうと、こういう話が説明会であったんです。そうしますと、部会ごとに部会長と副部会長を選出して、4部会で8名ですか。そして、指定管理者と町も関与、関与というか、町の意向を受けて、この道の駅を運営していくんですよね。こういったものが煮詰まるのはいつ頃ですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 町長の答弁にもございました正式にそういった出荷者等の協議会、部会を含めて、正式発足は年明けの3月頃の予定でおります。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 猿橋議員にちょっとお尋ねします。まことに失礼なんですけども、再質問をしとられるのか、新しい項目に入っておられるのか、ちょっと担当課長も理解できないんじゃないかなと思っておりますので、現在、私がお答えしました第1項目に対する再質問をなさっていただいておるのか、えらい失礼なんですけど、ちょっと言うてもらえませんか。 ○議長(中塚寛君) 猿橋啓一君。 ◆4番(猿橋啓一君) 町長、これ失礼っていうんか、じゃあない。まだ1点目の経営の守備範囲と戦略、どうしてやられるんかということの関連で今聞いてるんです。 ◎町長(時岡忍君) はい、わかりました。 ◆4番(猿橋啓一君) 済みませんね。だから、町長の答弁で具体的なことがなかったので、担当課長の、要するに準備室が決められたアウトラインを今皆さんに知っていただくことも大切かなということで聞いておりますので、そのように理解していただきたいと思います。もうやめます。 いや、済みません。じゃあ、もう一回、要するにそういったことがわからないんです。これがわかるとやろうかという気が起きると思うもんですから、私も今決まってないと町長が言っておられる上に聞いとるんですけど、もう一つ、営業日とか25日程度ですね。年間312日、それから営業時間は9時から8時とか、19時と、季節によって変わると言っておりますが、これも3月頃でないと決まらないんですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) まだ、今は案として提案してる中で、実際的に協議会の皆さんがかんかんがくがくいたしまして、営業時間とかそういったのは実際的に具体的にどういった形がいいのかというのを3月末までに詰めて、6月のオープンに備えたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) じゃあ、2点目に入ります。 2点目の地元産品を活用しました特産品開発を進めて、要するに目玉となる地域ブランドを確立するということは、最も大事な経営戦略であるというふうに私は考えております。町が出資しております(株)おおいと名田庄商会の新年度の取り組みについてお伺いします。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 地元産品を活用した特産品開発を進め、目玉となる地域ブランドを確立すべきと考えるが、新年度の取り組みはとの御質問にお答えいたします。 町の特産品開発、販売の一翼は、株式会社おおいと株式会社名田庄商会の2社が担っていると言っても過言ではなく、議員の御指摘もこの2つの会社が道の駅うみんぴあ大飯を新たな販売拠点として捉え、さらなる特産品開発、販売に取り組むべきではとの御質問かと思います。 まず、本施設の指定管理者でもある株式会社おおいにつきましては、近年、梅ムースゼリー、梅かすてら、サバへしこ茶漬け、へしこポテトチップス等の地場産品を活用した新商品を開発、販売し、好評をいただいているところでございまして、更に新年度に向けて規格外品のシイタケを利用した商品や梅を原料にした商品の開発などに積極的に取り組んでいるところとお聞きしております。 一方、名田庄商会につきましても、この10月に従業員で組織する新商品開発プロジェクトチームを立ち上げ、既存商品のパッケージの見直しや地場産品を原材料にした新商品の開発に取り組んでおり、新年度には2種類の商品化を目指しているとお聞きしています。 このように両社とも常日頃から新たな商品開発に鋭意取り組んでいただいており、特別道の駅うみんぴあ大飯のオープンを意識したものではありませんが、それぞれの営業基盤エリアに道の駅という絶好の販売拠点を運営することを大きなチャンスとして捉え、新商品開発だけでなく、既存商品を含めたさらなる売上アップ、新規顧客の獲得、販路拡大にも積極的に取り組んでいただき、道の駅のにぎわい創出の牽引役になっていただきたいと考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 御答弁いただきまして、両方、2社の中で鋭意取り組んでいただいとるということで安心もしました。 昨年、農産加工施設、それからきのこにつきましては36万菌床の栽培棟もできたもんですから、やはりこの2つの特産品を最大活用して、おおい町は漬物とシイタケでもどんこの、要するに原木に近いシイタケがあるとか、そういったもので特産化を図ったらシイタケとおおい町とが知名度が上がると思いますので、今後こういった課題に積極的に努力を怠ることなく、がむしゃらといいますか、やれば、なせば成る、なさねば成らぬというような気持ちでやっていっていただきたいと思っております。 もう一つは、鮮魚が出てくるんですから、アマダイとか若狭ガレイ、これを海の道の駅、うみんぴあ大飯だけじゃなしに、これ名田庄の道の駅に顔出すということは非常に両方の、逆に言うてジネンジョをこちらに出すということは、非常に有効なんです。そういった経営戦略も今後とっていっていただきたいと思いますが、どうですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 御提案のありましたおおい町は、県内、今9つの道の駅ですけど、2つ、道の駅持つのはおおい町が初めてになりますし、海のサイドの道の駅うみんぴあ大飯と、それから山の幸あふれる道の駅名田庄、相互交流もしながら、大いに特産品の販売、PRに努めていきたいと思っております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) とにかく頑張ることが大事なんです。だから、食品のお弁当屋さんにしても13名でしたか。私のお弁当はやっぱり自分の得意の料理、あるいは得意のウリの肉とか、食材を使って、あるいは野菜をつくっては、魚をつくって売ろうとするっていうことで、参加者自身も工夫をされて、今後営業というんか、出荷をされると思います。個々ののみならず、町が持っている出資会社は、その責任において積極的に取り組んでいただくことをお願いしたいと思います。 じゃあ、3点目です。3点目の野菜部会、加工部会、テナント部会の会員の御意向をお聞きして、この施設に親しみのある愛称名を、もう私は公募によりつけたほうが会員相互のやる気を引き出すとともに、施設全体を案内する上からも必要と考えますが、この点についてどのように考えられますか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 野菜部会、加工部会、テナント部会の会員の意見を聞き、親しみのある愛称名を公募によりつけたほうが会員のやる気を引き出すともに、施設を案内する上からも必要であるとの御質問にお答えいたします。 本施設、全体の名称につきましては国土交通省所管の道の駅の登録を申請するに当たり、広くうみんぴあ大飯の知名度の向上を図ることを目的に、道の駅うみんぴあ大飯として申請させていただき、去る9月14日に登録されたところでございます。 さて、御提案の愛称名につきましては、農林水産物や加工品等の販売を行う特産品直売所、ファストフードやジェラートアイス、魚介類取り扱い室等、各部門の愛称名についての御提案であり、より親しまれ、やる気を引き出し、にぎわい創出の一助になるものと存じますが、現在指定管理者においてファストフード等のテナントの募集やヒアリング等を行っている段階であり、野菜や加工の部会等につきましても各部会の役割や出荷に係る注意事項等について説明会などを行っているところでございます。 このようなことから、愛称については必要があれば各組織が設立された後、出荷者と指定管理者が中心となって協議していただき、親しみを持って呼べる愛称を決定していただければと考えております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 御答弁いただきました。意向を聞くということですから、町はつけてもいいよという考えなんですね。やる気を起こす求心力にもなるし、100メートルの中で60メートルが直売所のエリアであるということで、農産物直売所何々、おいしい食堂がありますとか、そういったところはその部会に任せるということですから、そのように理解して、大変ありがたいことであるというふうに思っております。 でも、私は今出荷者らに聞くという考え方ですけども、出荷して買っていただくんですから、買う側の人もあそこへ行って買おうかということで、子供連れていくかもわからんのですよ。だから、私は買う人も出荷者も、だから買う人も対象に入れた公募がいいんではないかというふうに私自身、私個人的には思うんですけども、それはあと協議会に任せるということですから、それでいいと思いますが、どのようにお考えですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 今、議員御提案のように協議会の中で自分達で決めようかっていう段階になった時に、今の御提案のように買い手方の意見も聞きたいねということになりまして、協議会のほうで公募をしようかという案も一案だとは思います。そういったことも含めまして、協議会の皆さんで決めていただければと思っております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) もう一つ、聞いていいですかね。 というのは、名田庄地域、要するにあちらの遠いところは集荷車が回るんですよね。一つの宣伝です。だから、そういった名前が決められたとしますと、そのネーミングをこの車に張ることも有効かと思いますが、どうですか。 ○議長(中塚寛君) 中谷商工観光振興課長。 ◎商工観光振興課長(中谷真一君) 今、運行予定で購入というのがございます。集荷車の、いわゆる荷物を積むコンテナの部分にPRをしたいという案はございます。ただ、それにはやはり道の駅うみんぴあ大飯というのをまず前面に、道行く車にもPRしたいということで、今の愛称名につきましてもまた協議会のほうでそういう方向も可能性的にはあるかと思いますけど、今の段階ではできたらこの道の駅うみんぴあ大飯という名称をまず売り込みたいというふうに思っております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) では、4点目の地産地消、つまり地場生産地、地場消費を農商工連携で行うことは、所得の拡大を図るだけでなくて、集落内の人づくりや健康づくりにもつながり、ひいては町全体の活性化につながると私は考えております。そこで、このにぎわい施設の運営を軌道に乗せるため、おおい町活性化の先行投資、ここがみそなんですけども、要するに先行投資と考えて、補助じゃだめです。補助じゃなくて先行投資、立ち上げ時に限りまして、販売手数料等を助成すべきではないかと考えますが、どのように判断されますか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) にぎわい施設の運営を軌道に乗せるため、町活性化の先行投資と考え、立ち上げ時に限り、販売手数料等を助成すべきではないかとの御質問にお答えをいたします。 議員御指摘のとおり本施設の活用は地産地消の推進や農林水産物、加工品等の特産品のPR販売、また観光PR事業の拠点として、農林水産、商業、観光業の活性化に大きく寄与するものと考えており、大変期待しているところでございます。 一方、出荷予定者をはじめ、指定管理者の株式会社おおいやテナント事業応募者などにおかれては、それぞれ見込みや目標を立てられているかと思いますが、正直、町内の皆様や観光客の方々がどれぐらい施設に立ち寄ってくださるのか、自分が生産した商品が売れるのか、売り上げはどれぐらいになるのかと期待と不安が入りまじった中で準備をなされているのではないかと存じます。 このような不安を少しでも和らげ、町が狙いとするこの施設の趣旨に御賛同賜り、施設運営の根幹となる農林水産物、加工品等の特産品等を積極的に出荷していただく町民の方々やテナント業者の支援策として、また次への出荷等への励みとするため、一定額以上の売り上げを達成された方を対象に指定管理者に支払った販売手数料等に対し、奨励金的な助成策を検討したいと考えております。 このように指定管理者の運営赤字補填的な助成ではなく、一方で出荷者等の自立を促す観点から、助成対象の期間としてはオープン時から3カ年程度とし、助成額についても基準や限度額等を設け、出荷者と指定管理者との間で取り決める販売手数料の算定に変動、軽減があった場合は、奨励金の額も変動、減少する仕組みなども検討してまいりたいと考えております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆4番(猿橋啓一君) 考えてみたいということの御答弁いただきまして、私はこれ、道の駅が最初からいいスタートを切ることによって相乗効果ということもありますし、本当に町が活性化するこの原点の道の駅で、生産したものが売れて、つくる喜びも湧いてくると思うんです。そういう意味で、今後考えるということですけども、ぜひそういった基準をつくっていただいて、ひとつお願いしたいと思います。 私は試算的には、仮に1億8,000万円の売り上げがあった時に1%、野菜部会が15%でしたら14%にすると180万円を助成すればいいんです。助成すれば助成したことによって、ほかの農家の方、要するに今登録されている方以外でも、ある集落で3万円、5万円、10万円の農家が出てくるかもわからない。でも、そこに1%の軽減をすることなら、そんならやってみようか、おじいさん、おばあさん、やってみようやないかと、こういうそういった風を、やってみようという気概を、この先行投資で、私は拡大すべきではないかというふうに思っておるんです。ぜひとも妥当な基準をつくっていただいて、お願いしたいと思います。 もうかったら、要するに出荷者やテナント店に販売手数料の還元も指定管理者はお支払いするというふうに、こういった説明会でもうたっておりますから、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 次に、これは人づくりや健康づくりにもつながるということを言っておるんです。私は考えてんですけども、結局1年やってみて、各集落で5万円や10万円や30万円の出荷者が出てきたということになってくると、集落内で人づくりといいますか、畑に人が集まってきて世間話もされるでしょうし、立派な白菜して、これは追肥をいつやったんやとか、肥料の栽培技術の話もできると思うんです。そういったことで頑張ってスコップやくわを持つとおなかも減りますし、健康のためにもいいということで、全てうまくいくということに考えております。 それで、道の駅の運営と今の状況、全て聞きましたので、最後に町長に今後、道の駅を活性化の窓口として、おおい町を元気づけるということのあらかたの決意と抱負も聞きましたが、もう一度町長の御決意をお聞かせ願いまして、質問を終わりたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 皆さんからいろいろな御意見、あるいはお尋ね等をいただいておりまして、だんだんと煮詰まってきつつあります。何といいましても出荷者、それから中へ入っていただくテナントの皆様等々がやる気を出して、本当によかったなあと言ってもらわなければ、早晩寂しくなっていくわけでございます。この施設は、町民の皆様と町が力を合わせて、にぎやかなものにしていかなければならないというわけでございまして、力いっぱい進めていきたいと思いますので、何分御協力、あるいは御教示いただきまして、よろしく繁栄に導いていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆4番(猿橋啓一君) 質問を終わります。どうも。 ○議長(中塚寛君) これにて猿橋啓一君の質問を終わります。 次に、尾谷和枝君。 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 議長にお許しをいただきましたので、通告に基づきまして質問させていただきます。 まず初めに、公共交通サービスについてお伺いします。 大飯地域東西線について、大飯地域は10月に路線バスの大幅な改正により、大飯地区の南北のラインについては公共の足として利便性が増し、利用者が増加しています。しかし、東西線の課題は残ったままです。公平なサービスを求める声とうみんぴあ地区、にぎわい施設のオープンによる商業施設の利用者増加への必然性をあわせ、既設の運動公園、図書館、みどりの広場など、観光、公共施設を結ぶラインとして解決してはいかがでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 尾谷議員の公共交通サービスについての御質問にお答えいたします。 大飯地域のバス路線についてでありますが、にこにこバスの廃止に伴い、この10月から福井鉄道株式会社の乗り合い路線バスを拡充する形で、運行形態の改編を行いまして2カ月余りが経過したところでございます。この改編に当たりましては、JR小浜線との接続やなごみ診療所への通院等、バス利用者の皆様の利便性向上に重点を置き、ルートやダイヤ、運賃体系等を大幅に見直したところでありまして、改編後の状況を見ましても通勤通学や通院において利用しやすくなったとのお声をいただいており、一定の効果があったものと捉えているところであります。 さて、御指摘のありましたうみんぴあ大飯や総合運動公園といった大飯地域の東西をカバーする路線の導入につきましては、町といたしましても今回の改編に当たりまして検討を重ねてまいりましたが、にこにこバスの利用状況等を踏まえ、現時点では路線バスのルートへの導入に至らなかったものでございますが、今後、賑わい創出施設やみどりの広場などの新たな施設が整備されることによる条件の変化なども考慮し、路線バス利用者の動向などもあわせて慎重に検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) またバスのことかと言われそうなんですが、もうバス、改編していただきまして南北のラインの方達は本当に喜んでいます。私の耳に直接入ってくる声としましても、医療施設を回ってくれることになったことで、そこで待合ができるですとか、JRとの乗り継ぎがよくなったことで送り迎えの手間が省けることになったという通学の声ですとか、あと通勤の方でも夜遅い時間にタクシーで帰ってこられてた方も8時のバスに乗れるようになったという声を聞いております。一番大きいのは、親が子供のことをかかり切りではなく、仕事に行けるようになったといいますか、子供の迎えのための時間を必要なくなったということが大きいと思われます。 ただ、これまでの生活の流れもありまして、今すぐに生活を全て変えるのではなく、行きは送っていくけれども帰りはバスでというような使い方をされてる方が今は多いんですが、今後このバスを使えるということで行きも帰りも子供が自立して生活していけるようになればと思っております。 ただ、そうしました時に、前回の改編の時でも問題になりました小堀、成和、長井地区の東西のライン、そこが先程の答弁でもいただきましたにこにこバスの利用状況等を踏まえということがありましたが、実際その時点に使われていなかった数字も私は伺っておりますが、その時の内容というのは、やはりJRとの接続も悪く、料金も高く、ルートも時間がかかるということで、これは南北についても同じ状況で、ほとんどバスが使われていませんでした。ですので、その時の利用状況ということは、もし改善されれば、使う方もふえるのではないかと思われます。 今回、このことで問題なのは、例えば福祉ですとか、学校教育の通学として考えるのか、例えば商工、観光のにぎわいと合わせて、じゃあどの課が受け持つのかということが、多分問題になっているのではないかと思いますが、でも住民にとっては全くそれは関係ないことです。住民のサービスということにおいて、交通の足がないということはもう全てにおいて活動の制限もありますし、おおい町の総合計画の中でも交通の便をきちんとしますということをうたっておられます。車を運転することが難しくなる高齢者の増加が想定される中で、高齢者や子供が自由に外出し、生き生きとした暮らしができるよう、誰もが便利に暮らせる町を目指し、公共交通の利用促進の検討とともに、鉄道やバスサービスの充実に努めます。また、町内の円滑な連絡や周辺地域との連携強化、交流の促進を目指し、便利に暮らせる町を推進しますというふうにうたっておられます。こういったことがうたわれている中で、やはりその時に削除されてしまってるわけですけれども、何か案を考えていただくなり、今考えて、すぐにできるものでもないと思っています。バスの時がかなりの長い間をかかりましたので、今回も今から計画して、また先になって動くものであれば、すぐに計画を立てていただいてもいいんじゃないかなと思います。 その中の一つとして、にぎわい施設がオープンします。先程の同僚議員の中にもありましたけど、町内がにぎわうですとか、地元の住民がそこを利用していかなければいけないという話がありました。登録者の中には、お年寄りの方もたくさんおられまして、その方達がにぎわい施設に行って物を買ってくるですとか、お年寄りの方の中でも福祉ということではなく、元気に移動ができる方達がたくさんおられます。その方達が活動する範囲を広げていただくためにも足が絶対に必要になってきます。 南北線が開通されたことで、今お年寄りの方達がよく出かけるようになられたという声を聞きます。皆さんでそろってどこかに行かれたり、例えばJRに乗って演劇を見てきたとかという声も聞きます。買い物にも自分達で行きたいということが、今かなっているような状況です。 その中で、東西線にあわせまして公共施設の図書館ですとか、今度オープンするみどりの広場、観光のうみんぴあのホテルですとか、そことJRの駅、その全くの横のラインの公共施設ばっかりを回るラインをバスではなくワゴン車でも結構です。それをぐるぐると回していって、もしそれでもっと改編が必要だということであれば、簡単にちょっと変えられるような形で始めてみてはいかがでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) ただいま尾谷議員のほうからいろいろとバスの運行についての御提案をいただいたわけでございますけれども、今議員御指摘のとおり総合計画の記述がございますとおり、要するにお年寄りの足の確保といったことをどういう形でやっていくかということで始まりましたのが、にこにこバスでございます。残念ながらいろんな時間的な問題等々も、接続の問題等もございまして、余り評判がよくなかったのも現実でございます。 ただ、やはりそういう弱者をいかに乗っていただくかということで、集落まで入るというような形で運行させていただきましたけれども、結果的には余りよくなかったというのが実情かと思っております。 そういう中で、今回思い切ってこのバスの運行についてどういうふうにあるべきかということでいろいろと検討させていただいて、最終的に公共交通会議での御検討をいただき、結論をいただいて10月1日から今の運行体制に切りかえたところでございます。 今、いろいろと御提案がございましたけれども、やはり何といいましても時間の問題とかいろんなことが考えられますけれども、乗っていただくことがまず大事でございます。そういった観点で議員も数字等もお持ちかと思いますけれども、これまでのにこにこバスの23年度の統計から見ますと、例えば運動公園、あるいは成和、小堀のエリア等におきましては、1日平均0.9人程度なんです。それから、うみんぴあ、長井、東浜エリア等につきましては、1日平均1.2人、これでこだわるわけではないんですけれども、やはり乗っていただかないと営業面等々から考えると大変問題がある。要するに、空バスが走っておるというような御批判の声もいただくような結果にもなったわけでございます。 ほんなら、しからばどうすればいいかということなんですけれども、町としてはいろんな福祉政策を持って、例えばお年寄りの方のそうした外出についての支援策、ほかの制度でも設けさせていただいておりますし、そういった制度の中でまず御利用いただくことも必要かと思いますし、今御提案のあった賑わい創出施設等も今後完成いたしますと、あそこのエリアへのそうした利用者といいますか、方も当然もふえてまいります。したがいまして、これまでから答弁申し上げておりますように何らかの形でのそうした公共サービスを、バスの運行等も含めたそうしたサービスも検討する必要があるということで、町としてもいろいろと検討をさせていただいております。 今御提案いただいたように小さなワゴン車を走らすことも一つの方法かと思いますけれども、今ようやく3カ月余りがたったところでございますので、そうした運行状況、あるいは今議員から御提案のあったようなことも含めて、少し時間をいただいて検討させていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 今、検討をしてくださるというふうに伺いましたが、例えば前から走ってます高浜のオンデマンドバス、これが赤ふんバスという形になりまして、今走っているのが大変好評ということで、ルートをもっとふやしてほしいというような形になっているそうです。こういうふうに電話をかけてきてもらうという形と循環をするという形と両方あると思うのですが、これは福祉なんかの場合に家の前まで来てくれてということがあると思います。ただ、公共施設を回るということになりますと一々電話をかけるんではなく、やはり回ってくださったほうがいいのかなというふうに個人的には思います。 そういったことを決めるに当たって、おおい町の地域公共交通会議というのが行われていると思います。前にもメンバーの方、お伺いしたと思いますが、このメンバーを見せていただきますと各いろんな会の代表の方がたくさんそろっておられて、有識者の方といいますか、その発言力のある方達がたくさんおられるんですけれども、実際中に入っておられる方のお話伺いますと、毎年かわったり、長くても2年という状況ですと、今までの流れがわからずに、本当にその交通会議に何かを案を出すということでなく、行ってもう行った時点でできてる案に承認するという形で進んでいると聞いてます。では、そうではなくて、やはり住民が使うわけですから、少しでも子供が利用しているとか、自分達が利用しているような方達が中にも入っていただいて、本当に皆さんに喜ばれる形で進んでいってほしいなと思いますが、その点、いかがでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 組織編成の問題につきましては、これは要綱に基づいて、どこの市町村も同じだと思うんですが、ある程度、今御指摘のようなメンバーになることにつきましては、御理解をいただきたいというふうに思います。 ただ、答え一点、答えを出してもそれをオーケーということではなしに、御質問、あるいは御要望等についても議長が仕切っておられますけれども、そうした意見を求める時間というのは当然持っておりますし、時たまそういう発言がなかって、結果的には御提案させていただいた案の承認ということにも、それは会議の流れ上、そういうこともあり得ますけれども、決して町民の皆さんの御意見を聞く耳を持たない会議ではないということは御理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 済みません、ちょっと誤解があったかもしれません。聞く耳持たないということではなく、1年で交代するということで、流れがわからないままにということを指しております。発言力もある方達ですし、意見を持っておられないとかということではありません。せめて長く、改善できるような状態で携わっていただけたらと希望するところであります。 この件につきましては、検討してくださるということですので、期待を持って待ちたいと思います。 次の2番目の質問です。 名田庄地域、夕刻バスダイヤの改善課題ということで、夕刻の利用者が一番多い時刻のバスが、小浜市どまりになっております。名田庄地区は、2時間の空白があります。小浜市の中名田地区まで送迎されているというのが現状で、改善が必要だと思われます。ダイヤを改正するか、中名田から先の輸送方法に対するお考えはいかがでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 森下総務課長。 ◎総務課長(森下秀行君) 名田庄地域の夕刻バスのダイヤ改善についての御質問にお答えいたします。 名田庄地域の乗り合い路線バス流星は、小浜市中心部と名田庄納田終の流星館までを1日6往復する形態で、大和交通株式会社より運行されている路線でございます。 現行のダイヤにつきましては、朝夕の通勤通学時間帯を中心にJR小浜線との接続に配慮しながら、原則1台の車両で往復運行をしているものでありまして、議員御指摘の夕刻に限らず、2時間余りの空白時間があることについてはやむを得ないものと考えております。 また、仮に流星の車両を1台追加配備して、夕刻の増便を行おうとした場合には、事業者はもとより、関係する小浜市及び小浜市公共交通会議等との合意形成も必要となるわけですが、事業者における経費の増加と乗車密度の低下に伴う国庫補助金減額のリスクもあり、結果として小浜市、おおい町の両自治体による補填金額が増大する公算が高いことから、現実的にはダイヤの改善等による対応は非常に難しいものと考えているところであります。 一方、この流星とは別に、小浜市中心部から中名田地区を経由して小屋方面へと向かうあいあいバスにつきましては、小浜市が事業者に委託して運行するコミュニティーバスでありまして、市外である名田庄方面への延伸については困難であります。 このような状況から、乗り合いバスによる公共交通路線での対応には限界があり、大飯地域と同様に交通弱者の移動手段確保という観点で、町としてはどのような対応ができるか、バス利用者の動向把握等も行った上で、地域間の公平性をできるだけ均一化できる手法を検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) ただいま答弁いただきましたが、中名田の谷口というバス停があります。そこから、この問題になってますのは、小屋方面といって中名田のそこから曲がって、右折して奥のほうに行くバスがあいあいバスとなります。流星号というのは、右に曲がらずに真っすぐ名田庄の流星館まで行くバスで、そこでの違いが出てくるわけなんですが、私が言ってるのが18時5分に流星バスがあります。その後にあいあいバスが、今度は18時55分に小浜を出ます。このあいあいバスが中名田どまりということになりまして、その後の流星バスというのは20時出発になりますので、この間が全く2時間、困っているということを聞きましたので、実際どうなのか、私もついて回ってみました。そうしますと、その谷口という場所まで小浜市ですので、その谷口から何人ぐらいの方が利用されているのか、流星館までずっとついていきますと、その時はたまたま19人から20人ぐらい下車されました。それも1カ所でたくさんということではなく、1人だったり2人だったり、多くても3人ずつぐらいが各バス停でおりていかれるような状況です。18時55分の谷口どまり、小屋のほうへ行くんですけれども、そこにはたくさんの車の送迎ということで、8台から9台待っておられました。しばらくいると、まだそこに二、三台、後から来られまして、全部で十二、三台、車が来ました。そこでおりた子供達ですとか、大人の方もいらっしゃいましたが、その時には13人ほどおりられました。その方達が全て名田庄方面にがあっと向かって帰っていかれるんです。中には2人乗っていかれた方もいらっしゃいます。その後の、今度じゃあ流星号で帰ってこられた方は谷口から先の名田庄地区では大体7人から8人、その前のバスと同じような状況で、やはりぱらぱらぱらとおりていかれるような状況です。 どうしてここ2時間あくのかというと、そのバスをついていきますと、流星館まで行きまして、そこで折り返してくる。また、小浜まで帰ってくるのに2時間かかるんです。だから、1台で運行していたら確かに無理だろうなとは思って帰ってきたんですけれども、そのあいあいバスが小浜市しか走らないのであれば、それが延長して走るのも無理、ただこの時間を前後でずらすというのも電車の時間がありますので、それも無理ということで、考えていたことはことごとくだめだめだめになってきたんです。ですが、やはり十二、三人、谷口のところでおりられて、ただ夏だったり冬だったりのことで時間が前後して、その時に十二、三人だったり10人だったりということはあると思うんですが、でも総数は変わらないと思うんです。早いか遅いかの違いだけで。ですので、唯一の交通の足ですので、名田庄地区の方達が全てここで2時間待ってたり、早くするのか遅くするのかということで、何か不利益になってるんだろうなと思いますと、何か方法を考えなきゃいけないんじゃないかなと思います。 先程のにぎわいのところでも話をしましたが、小浜市というのは各地区、谷合いの深いところにはタクシーを利用しておられます。タクシー会社がバスではないんですが、ワゴン車という形で運転されています。そんな方法をおおい町も取り入れてはいいのではないかと思います。低炭素社会ということもありますし、これだけ二、三人ではなくって、その1台のバスだけでも10人を超えるような人数が利用されてますので、何か方法を打ち出すべきじゃないかと思いますが、いかがですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) バスの件でございますけれども、今御指摘のとおり確かにそういう空き時間があることにつきましては、改善の余地があると思います。しかし、これだというなかなかいい名案も出てまいりません。例えば流星号の運行費につきましても大体ざっと3,100万円ぐらい年間かかっております。そうした経費の一部につきましては、これはもともとJRバスが、国鉄のバスがなくなったことによりまして小浜市さんと旧名田庄村、今おおい町ですけれども、そうした中でどうあるべきかということで、今のバスが運行されておる経緯がございます。 そうした形で、あいあいバスが谷口で終わってしまうことによって乗り継ぎができないという難点が一つあるわけでございます。確かに名田庄地域のほうもそういう実態もございますし、尾谷議員も御存じかと思いますけれども、大飯地域においても、そう人数は多くないかもわかりませんけれども、クラブ活動等々の関係でうちのバスに間に合わない、佐分利線に間に合わない、大島線に間に合わない生徒さんもおられるとお聞きをいたしております。中には、高校生の通学については、学校の許可を得て単車等で通っておられる方もございます。そういった意味合いで、御家族といいますか、保護者の方々の御協力もある程度ないと、全て賄うことはなかなか難しいというふうには思いますけれども、今御提案のありましたようなこと、大飯地域、名田庄地域を含めて、先程答弁させていただいたようにどういう形が一番理想なのかといったものを検討していきたいというふうに、これまでから考えております。 ただ、やはり小浜市さんもこれかんできておられる、小浜市さんの御理解もいただかなきゃならん面もある面ではございますので、そういった面も含めながら、どうあるべきかということを少し時間かかるかもわかりませんけれども、検討を加えていきたいというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 中名田の交差点の谷口というところから、例えば名田庄方向に流星館まで走るというと、ちょうど15キロあります。そこの間だけをワゴン車ですとかタクシーという案はどうでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 一つの御提案だというふうに思います。そういう方法がいいのか、また違う方法が考えられるのか、いろいろとあると思いますので、今いただいた御意見も参考にしながら検討の一つに加えたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) では、その件も待ちたいと思います。 次に、2番目の質問に行きます。 がん対策基本法の取り組みについてということで、1つ目です。 がんというのは遺伝もほぼ関係なく、今や誰でもがなり得る国民病となりました。ならない保証はないと言われています。がんは戦後ふえ続け、1981年からは死亡原因の1位となり、2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなっているというのが現状です。 最近でも芸能人のニュースで取り上げられることが多く、身近なものとして捉えられてきています。日本人のがん特徴は、胃がんが最も多いのですが、最近では減少傾向にあり、かわって肺がん、大腸がん、肝臓がん、乳がん、子宮がんが増加していると聞いております。男女の差でいきますと女性よりも男性のほうが多く、50歳以降に急増するそうです。女性は男性よりも数は少ないんですが、若年齢でなるというのが特徴だそうです。これらのがんに対する国の政策としまして、まず2007年にがん対策基本法が施行されました。第1期がん対策推進基本計画策定ということで5年間、全国どこでも質の高いがん医療が受けられるように、がん拠点病院が397カ所、増加したということです。その5年が過ぎましたので、今年の6月、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会を目指し、第2期がん対策推進基本計画が5年間ということで閣議決定されました。 がんになっても安心して暮らせる社会の構築を掲げ、働く世代、小児への対策、がん患者の就労対策、喫煙率の引き下げ、がん検診受診率を4から50%に上げるとしています。 これを受けて、各都道府県は来年の2月から4月を目標に、それぞれのがん対策推進計画の見直しを進めることとなります。福井県としましては、このことに大変力を入れておりまして、がん予防、治療日本一を掲げ、受診率50%を目指しています。 テレビ番組や新聞広告などの啓発活動により、受けるべき人にきちんと受診してもらうということにしています。全市町のがん検診を福井県健康管理協会で行うことにより、集団検診、個別検診の制度管理統一に努め、未受診の人に電話で呼びかけたりもしています。県民の受診率は31%ということです。よそにはない取り組みとしまして、全市町共通の受診券がありまして、県内どの市町に住んでいても同じ料金でがん検診が受けられ、集団検診か県内登録医療機関共通の個別の選択が可能という福井県独自の工夫をされています。 また、節目の年齢には無料のクーポン券が配付され、乳がん、大腸がん、子宮頸がんなどが受けられることになっています。 悪性腫瘍が転移すると治癒確率が難しくなるために、早期発見、早期治療の効果のためにがん検診を推進するとしています。 そこで、おおい町の考え方と対策や取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(中塚寛君) 治面地なごみ保健課長。 ◎なごみ保健課長(治面地紀知君) 福井県ではがん検診の受診率50%を目指しているが、おおい町の取り組みはとの御質問にお答えいたします。 がん対策基本法につきましては、日本人の死亡原因で最も多いがんに対して、国を挙げてがんとの闘いに取り組む意思を明確にするとともに、がん医療を改善する契機とするため、平成19年4月に施行されたものであります。 この法律では、がん対策に関し基本理念を定め、国、地方公共団体、医療保険者、国民及び医師等の責務を明確にし、総合的かつ計画的に推進していくこととされております。 本町におきましても国や県のがん対策推進計画、町のヘルスプランに基づき、がんの早期発見と早期治療につなげるため、各種がん検診を実施しております。 がん検診の受診率につきましては、50%の目標に対しまして、本町では胃がん検診で21.1%、肺がん検診で24.0%、大腸がん検診で25.3%、子宮がん検診で33.6%、乳がん検診で25.4%と目標を下回っておりますが、これら5つのがん検診の県平均受診率は22.7%となっておりますので、ほとんどの検診で県平均を上回る受診率となっております。 町といたしましても受診率のアップを図るため、集団検診に加えて個別検診の導入、日曜検診の実施、特定年齢の方に対する無料クーポン券の交付、未受診者への受診勧奨、関係団体への協力依頼等、さまざまな取り組みを行っておりますが、一定の効果は見られるものの、目標の受診率に達していないものであります。 こういった状況を踏まえ、本年度は他の地区に比べて若干受診率の低い佐分利地区を対象に、地域へ出向いての健康教室や日曜検診の設定、啓発活動等、重点的に取り組んできたところであります。 今後、これらの受診率アップに向けた取り組みを評価するとともに、さらなる効果的な対策を検討し、一日も早い目標受診率の達成に向けて努力してまいりたいと考えております。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) おおい町でもいろいろな取り組みをされていると聞きました。ただいま日曜日の検診、また佐分利地区を対象に地域へ出向いての健康教室とありました。具体的にはどのようなことですか。 ○議長(中塚寛君) なごみ保健課長。 ◎なごみ保健課長(治面地紀知君) 佐分利地区を対象にして、昨年から区長連絡協議会さんを通じまして、検診に対する意識を高めていただくということで、地域に出向いてお話をさせてほしいということでお願いをいたしまして、3地区ほどその取り組み、検診に対して受けていただけるようにということで教室を開催させていただきました。 それから、同じく、一つは受診率の低い理由が、やはりどうしても勤められていると平日に受けにくいというところがございますので、受診率の低い佐分利地区を対象に日曜検診を設定させていただきました。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) その日曜日検診の結果とどのように効果があったとかなかったとかっていうふうに感じておられるかということと、あと佐分利地区が受診率が低いとおっしゃったんですが、その地区別によって受診率が高い低いっていうデータをお持ちですか。 ○議長(中塚寛君) 治面地なごみ保健課長。 ◎なごみ保健課長(治面地紀知君) 地区別のデータは、やはり毎年、受診率が上がらないということで、少しその辺を評価するに当たって地域ごとに一応集計させていただきました。その結果、若干ですけれども佐分利地区が低かったということになりました。 それから、佐分利地区の受診率アップ事業の成果ですけれども、これにつきましては現時点でまだ年度途中でありますので、個別検診、それから胃カメラ検診を含めた評価が今できない状況にあります。それで、既に実施しております集団検診だけを見ますと残念ながら受診率はほぼ前年と同様の横ばい状態ということになっておりますけれども、まだ個別検診が残っておりますので、最終的には全て終わった状態でもう一度評価をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) そうしますと、せっかく佐分利地区に力を入れていただいたんですが、受診率が横ばいか、もしかすると伸びるかもしれないということですかね。個別検診を入れますと。そうすると、原因が平日仕事を持っているからではないかもしれないということですね。受けない理由というのを調べるか、アンケートをとるかということで把握をされてますか。 ○議長(中塚寛君) 治面地なごみ保健課長。 ◎なごみ保健課長(治面地紀知君) 現在、町では第2次ヘルスプランの策定作業に取り組んでおりますけれども、その作業の中で今年8月にアンケート調査を行っております。その調査の結果、各種がん検診につきまして、受けられなかった方に対して、その理由を聞きましたところ、どの検診についても全て同じ傾向がございまして、忙しいから、健康だから、面倒だからと、この3つが上位を占めておりました。したがいまして、いわゆる日曜検診の設定というものだけではなく、これからはこういった健康に対する意識を高めていっていただくような取り組みが必要でないかというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 今おっしゃった内容が、これほかの県のデータで調べた時にも同じような面倒くさいとか、身近にない、たまたま行ってない、自分は大丈夫ということで出ていましたので、多分おおい町もほとんど同じようなことなんだと思います。ということは、先程がんは誰でもなる可能性があって、2人に1人がなっているというのに、自分のこととして捉えられていないということが問題なのではないかと思います。それに対しましては、自分のこととして捉えてもらうような働きかけですとか、受けやすいようなきっかけづくり、あと受診しやすいような体制づくりということが必要になってくると思います。 先日、新聞を見てましたら、がんの一面広告で出てましたので、ごらんになられた方も多いかと思うんですが、でもこうやって出ていても興味がなければ多分読んでいないと思います。ただ、テレビの番組でも、ここ1週間に1回ずつほどで2回、がんの特集の番組やっていましたし、福井県は本当に力を入れているなというふうに感じているところです。 私がなぜこのがんのことを取り上げたかといいますと、治療にお金を使うのではなくて、予防ですとか、こういった検診にお金をかけることで、病気で苦しむということではなく、治る、早期に治療できる方を発見して、治って元気になっていただくということと、行く行くはそれが医療費を削減することにもつながると思っています。それに対して福井県がかなり力を入れてますので、町としても取り組んでいくべきことではないかと思いました。 福井県自体が、全国の中ではどれぐらいだろうということを調べてみますと、平均よりちょっと下なんです。これは県です。この赤いところなんですけれども、これ全国のデータの真ん中あたりということは、これ受診率です。受診率の中でかなり高い受診率を上げているところを調べますと、山形、宮城、岡山、秋田、富山、ここがどのがんの受診にしても高い受診率を持っています。そこの目標ですとか取り組みを見てみますと、民間の企業と一緒になって啓発ですとか、検診率の向上の協定を結んでいたり、早期治療のために受診率70%を目指しているとうたっています。 福井県は50%を目指しているわけですが、本来はこれは数字が上がったからいいとか悪いとか、足りなかったからだめだということではなくって、何が目的かというと、やはり治療できる方を探すための、数字だけではなく、たくさんの方が受けていただくことで、早期治療ができる方を探すということが目標だと思いますので、でしたら50じゃなく、せめて目標を70、80に立てていただいて、皆さんがみんなで受けましょうという形をとっていただけたらと思いますが、いかがでとょうか。 ○議長(中塚寛君) 治面地なごみ保健課長。 ◎なごみ保健課長(治面地紀知君) 基本的に、今の国の計画におきましても県の計画におきましても受診率目標は50%ということで、現在町が50%にまだ届いていない状況ですので、まずは50%を目指したいと考えておりますし、この50%につきましても、いわゆる町で把握しているがん検診ということになりますので、例えば事業所で行われておりましたり、いわゆる個人でドック等で行われておりましたり、そういった関係で50%というのが非常に低いか高いかというのは、そういったものを含めて評価する必要があるというふうに思っております。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 他市町のおもしろい取り組みをちょっと探しましたので、御紹介だけさせていただきます。 神戸市では、医師や技師が女性だけの乳がんの検診車があります。企業等のがん検診の受診促進の協定を結んでおられます。福井市では、ポイント制にされて、ポイントがたまるとごみ袋がもらえるというようなことが書いてありました。京都府では、喫煙受動防止の憲章を制定したということがうたってありましたので、喫煙率を下げるとともに、周りで一緒に煙を吸い込む方達のそれも下げていくという取り組みをされているんだと思います。 続きまして、2番目の費用助成についてお伺いします。 初期のがんは自覚症状がなく、たまたま検診で発見されたり、逆に発見された時には遅いという場合もあります。若い人のがんの増加や42歳寿命説など、40代を越すと増加傾向にあります。町のがん検診は5種類となっていますが、ほかの部分にも不安があったり、全身検査を受けたいなどの理由からは、人間ドックや脳ドック、PET検査が有効ですが、高額のため、容易ではありません。現在、町で行われている胃がん検診に対する助成の誕生月胃カメラ検診が大変好評であり、喜ばれていると聞きます。 公立小浜病院に高度医療施設もせっかく完成したことですし、それらも活用しまして、早期発見、早期治療の考えとあわせて、検診率のアップや受診のきっかけづくりとして、人間ドックや脳ドック、PET-CT検査について助成を行う考えはありませんか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 人間ドック、脳ドック、PET検査に助成の考えはとの御質問にお答えをいたします。 町では、現在検診費用の助成として40歳から70歳の方を対象にした誕生月胃カメラ検診を、また国保加入者で節目年齢の方を対象にしたドック検診を実施しております。胃カメラ検診につきましてはバリウム検診に比べ、より詳細な検査ができること、また近年医療機器の性能向上に伴い、より鮮明な画像で診断でき、受診者の負担も少なくなってきたことから、年々受診者数がふえてきているところであります。 御質問の人間ドックにつきましては、本町では医療保険者に義務づけられている特定健診の一つとして国保加入者で特定年齢の方を対象に実施しておりますが、特定年齢以外の方や他の医療保険加入者で人間ドックを受ける機会のない方に対しましては、各医療保険者や事業所の健診と町の胃カメラ検診や肝炎検診、各種がん検診等を併用することで対応していきたいと考えております。 また、脳ドック、PET検査につきましては、高額な検診費用が問題となっておりますが、その有効性は十分認識しておりますので、節目年齢など、対象者を絞った形で、費用負担の軽減を図るための助成制度を来年度から設ける方向で検討してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、今後更に進んでいく高齢社会に向け、医療技術の進歩とともに、健診制度の検討も重要でありますが、まずは町民の皆様に健康に対する意識を高めていただき、進んで健診を受けていただく機運を醸成していく必要があると感じておりまして、そういったことを重点に置いて取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 尾谷君。 ◆1番(尾谷和枝君) 来年度から設ける方法で検討してまいりたいと答弁いただきました。ありがとうございます。それに尽きます。 今、がん検診というのは5種類ですので、それ以外のものですとか、もっときちんとした検査をしてくれるんだったら受けるということもちらっと聞いたことありますし、やはりもっと脳が心配で自分で受けに行かれたという話も聞きます。中には、受けた時には手遅れだったという話も聞きます。そんなことがないように、この費用を助成していただけるということであれば、たとえ制限があるにしてもそういった機会を与えていただけるということで、大変有効な使い方であると思います。 ちなみに、PET検査といいますと自宅で動物か言われましたので、ちょっと誤解がないように説明だけさせていただきます。 PET-CT検査といいますのは、陽電子放射断層撮影装置とCTを合わせた最先端の検査で、がん細胞にはブドウ糖が多く集まっていることを活用して撮影し、従来発見しにくかった1センチ程度のがん細胞も発見することが可能で、全身を一度に検査できるということになっております。検査の種類のことです。動物の検査ではありません。 他市町を調べますと、県内では美浜町が半額の補助をしておられます。これも制限はあるようですが、特定でその制限の中に入る方は半分、それ以外の方は3分の1という補助を受けられております。ほかでは佐賀県の玄海町ですとか、石川県の能美市、あと白山町、埼玉県の蕨市とか、全国でも補助をされているところが数多く出てきておりますので、こういった要望にお金を有効に活用していただくと大変うれしいことだと思います。 小浜病院のPET-CT検査の費用を調べますと7万円から8万円、福井県内の日赤ですとか、あと済生会のほうで、ちょっと小浜病院よりは少し高いんですが、それでも8万円台ということになっております。脳ドックで4万4,000円、これがもし半額の助成をしていただけるんであれば、大変ありがたいことだと思います。 治療できるがんを早期に発見して、死亡者を減らすということ、治療できる方を発見するということが目的でありますので、生きたお金の使い道として予防や早期治療にしっかりと使っていただけるということで、町民の福祉や安心した生活に努めていただき、治療費の全体の削減につながっていけば、お互い大変に利益があると思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(中塚寛君) これにて尾谷和枝君の質問を終わります。 この際、暫時休憩をいたします。 14時50分に再開をいたします。            午後2時35分 休憩            午後2時50分 再開 ○議長(中塚寛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き一般質問を行います。 次に、猿橋巧君。 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 日本共産党の猿橋巧でございます。私は原子力行政、税務行政、こども家族館、空き家対策等を質問いたします。 第1の原子力行政について、まず活断層調査の問題について町当局の認識を伺います。 前原子力保安院が追加調査を指示した大飯原発と全国6原発のうち、10月27日に構成された有識者メンバー5名が、大飯原発の一連の調査等を行いました。事前会合を10月23日、現地調査を11月2日、そして評価会合を11月4日と7日に行われましたが、判断は更に追加調査を行ってからにということに先送りをいたしました。 この評価会合は、1、2号機と3、4号機の間を南北に走るF-6断層が活断層の可能性が否定できないことでは一致しており、その断層を横切る形で稼働中の3、4号機の緊急用取水路が設置されていることから、この問題の解明なしに再稼働の判断が行われたことに重大な瑕疵、欠点があることが証明されたのではないでしょうか。 この取水路は、重要度分類Sクラスの構築物です。ならば、この断層が活断層であり、FOA、FOB活断層の地震の連動で再活動するおそれがあるなら、原発はとめる必要があると主張いたします。 現在、進行中の追加調査が行われておりますが、11月22日提出の関西電力実施計画では、トレンチ調査の延長、拡幅、ボーリングを行うとなっておりますが、なぜ2号機と3号機の下のトレンチ調査を行わないのかという点を指摘いたします。 当然、この調査は行うには原子炉の運転をとめる必要があるから企業の強い抵抗があるのでしょうが、安全性を十分に確認するためにも運転を停止して調査を行うべきと本町は要求すべきであると思いますが、安全を第一にと日頃から主張されている町長の答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 猿橋議員のF-6破砕帯の追加調査とあわせて、原発をとめて3、4号機の下の調査を要求すべきではないかとの御質問にお答えいたします。 F-6破砕帯の調査については、規制委員会調査団の会合を受けて、追加調査が行われることとなりましたが、その会合において規制委員会の島崎委員長代行の言葉にもありましたが、原子炉をとめて調査するかどうかの判断については、規制委員会において決定すると述べられているところであります。 町といたしましては、こういったことを踏まえて、規制委員会での議論を注視してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 町長として、余りにも淡泊な答弁でございまして、実は規制委員会としては耐震安全性に関する安全審査の手引にあります調査結果の精度や信頼性を考慮した安全側の判断を行うということや断層運動が原因であることを否定できない場合には、耐震設計上、考慮する活断層を適切に想定すると決められていることは、こういうことを前提にして考えていることを御存じでしょうか。 すなわち、全員の認識が白ではなく黒かグレー、黒というのは活断層、グレーというのは疑わしいもの、一致で疑わしいということです。それで一致していることは重大なことなんです。これは大飯3、4号機をとめることになるという認識を持たないのでしょうか。成り行きを見守るという立場からでいいんでしょうか。安全性を徹底的に求めるのならば、運転を中止して、原発の地下構造の調査を求める要求をすべきではないでしょうか。答弁を求めます。 なお、地下構造というのは最近上がってきた考え方で、この地下構造が行うということは、まずさきの原子力発電所の事故、故障の時に、まさかこれが4号機、5号機のある原子力発電所、一連の中で、5号機、一つの原子力発電所だけ異常な振動をしたということから、地下構造の調査も求めなきゃならないというようなことも規定されてるわけです。ということは、活断層の問題とあわせて地下構造のというのが非常に大きくウエートを占めてきますので、そういう観点から既に新しい知見に基づいて検査は行うということが大前提ですから、そういう知見が出てきた時点で安全性を求める立場から、とめて徹底的に調査をするということをいろんなところで町長は主張すべきだと思いますけど、いかがでしょうか。再度、答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 安全性については規制委員会が全て責任を持って判断するとされておりますので、それで十分だと思っております。
    ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) これは水かけ論になりますので、次の問題に移りますけれども、要するにそれは今後の規制委員会の中身を見れば、今後の成り行きというのは一目瞭然だと私は思っているわけです。現時点で私はもうとめなきゃならないと思っているんですけれども、規制委員会は当初、田中安全委員会の委員長は、答申はするけれども判断は政治判断というようなこともちらっと言いました。そういうこともありますので、私はとめなきゃならないと思いますけれども、政治判断でまたぞろ動かすんじゃないかというような危惧をしておりますけれども、これは今後、規制委員会の答申並びに動きを注目していかなきゃならないと思います。 では、次に行きます。 使用済み燃料について質問をいたします。 この問題は原発を導入した、まさに50年、40年前からの問題で、いまだに解決させていない重大な欠陥のある事柄なんです。日本の原発の現状をあらわすトイレなきマンションの象徴となっているのが、この使用済み燃料の問題です。 本町は、このような問題も国が責任を持って進めてくれるのだから関係ないとの態度を持ち続けておりますが、現状は使用済み核燃料はふえ続け、更にその再処理や高レベル放射能廃棄物の処分方法も確立されていません。本町は電力発電と立地に伴う果実を享受しながら、それらの分野は他人任せにするような態度をとり続けるならば、今回の再稼働の動きの中で受けた数々の批判を更に増幅させ、立地自治体との、また消費者圏との溝を深めることになるのでしょう。 大飯原発においても貯蔵プールの余裕がなくなり、他の貯蔵プールに移送したり、貯蔵プール容量の増強、いわゆるリラッキング工事を実施し、貯蔵量の管理容量を増してきましたが、このまま運転を続けると確実に5年から6年ほどで満杯になり、この点からも原子炉の運転をとめざるを得ないのであります。このような現状で原発推進や再稼働を発言できるのか、明快な答弁を求めるものであります。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 使用済み燃料の貯蔵量の管理容量は余裕がなく、更に再処理や処分方法も確立されていない。この状況で原発推進や再稼働を発言できるのか、考えを示せとの御質問にお答えいたします。 大飯発電所内の使用済み燃料プールにつきましては、貯蔵容量全体では4,962体でありますが、技術基準上の必要な空き容量として定められています管理容量は4,383体で、現在の貯蔵量の合計は3,132体となっております。これは今後再処理が計画どおりに進まないといったリスクを想定した場合でも、今後7年程度、管理できるものであります。 ところで、いわゆるバックエンドと呼ばれる放射性廃棄物の処理についてでありますが、やはり国の一元的責任のもと、対策を強力に進めていただく必要があると考えております。 原子力発電所を稼働させる、停止させて廃炉にする、また核燃料サイクルを続ける等、いずれの選択肢を選んでも、最終処分場や中間貯蔵施設というものは必要でございますので、これらにつきましては全原協などを通じましてバックエンドに係る諸課題について、国の強いリーダーシップのもとに、解決に向けた取り組みを進めていただくよう要請を続けているところでございますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 原子力発電所を動かすと使用済み核燃料が定期検査のたびに3分の1出てきます。それはもう紛れもない事実で、動かせば動かすほど使用済み燃料が生まれてきますし、現在日本では核燃料サイクルと申しまして、その使用済み燃料を再処理してウランを抽出しまして、更に危険な高レベル廃棄物とそれを分けて、ウランを使うという、プルトニウムを使うというリサイクル路線を行っております。これのサイクル路線の問題点は、今さら私が言うものでもありませんけれども、青森における再処理工場は事故続き、それから生まれたプルトニウムはもんじゅで燃やすということですけれども、わずか3カ月だけ動いて、後は全部とまってる。 それから、海外に再処理を依頼した燃料、再処理を依頼してプルトニウムなどが日本に帰ってくるということも焦眉の事実でございまして、こういう核燃料サイクルは、そういう意味からも破綻をしてるということです。例えば、MOX燃料ということで、それを燃やして、商業炉で燃やすということもしておりましたけれども、福島の事故後、全国の原発がとまり、それも滞っておるということから、核燃料サイクルというのは、もう破綻をしてると私は言っていきたいと思います。 では、ちょっと観点を変えて言いますけれども、ここに県内の新聞社が記事として出しておりますけれども、12月6日の記事に使用済み核燃料協議会参加という大きな見出しの記事がありました。これは使用済み核燃料の処分の方法などを協議する、国が設置する対策協議会に福井県知事西川知事が、参加をするということを県議会で答弁をした、それを新聞社が記事にしたわけです。全国で初めて再稼働したおおい町としては、この協議会に参加しないのか、あるいは参加のお誘いがないので参加しないのか、町長の方針をちょっとこの分野で示していただきたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) お誘いはありませんでした。これはやはり知事レベルの課題であろうというふうに思っております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 国は全国47都道府県の責任者に対して参加を要請したようでございますけれども、全ての知事などが参加するとは限りません。大飯の3、4号機を再稼働したというのは、全国で初めてなんです。現在動いているのは大飯だけです。ということから、知事もさることながら、立地の町としての象徴的であるおおい町の町長が参加をするということは、大きな意義があろうかと思います。可能性について、探るということはしませんか。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) そういう考えは持っておりません。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 非常に全国で名をはせた時岡町長といたしましての発言は大変残念な発言でございまして、全国的に原子力政策の最前線に立つ町長といたしましては、それぐらいの行動あってしかるべきと私は思うわけです。今後、お誘いがあれば、ぜひとも参加をしていただきたい。お誘いがなければ、お誘いのあるような動きもしていただきたいと思います。これは主観の問題ですので、これ以上のことは言いませんけれども、そういう姿勢に立つことが原子力にかかわってきた首長の責任だと思うわけでございます。これは方針の違いということで、これ以上は言いませんけれども、次に行かせていただきます。 次に、安定ヨウ素剤の質問に入りたいと思います。 同僚議員も一部、防災計画の中で言われましたので、屋上屋を重ねないようにしますけれども、重要な問題ですので、私のほうも私のほうの観点で質問をいたします。 原子力安全委員会は、原発防災地域の拡大策の見直し案を示しました。私は今回は、この防災計画の本町の対策の中でも範囲拡大の及ぼす幾つかの問題点は、今後正式な規制委の予測等が出された後に改めて質問をいたすといたします。 今回は、30キロ圏内、UPZ、50キロ圏内、PPZにおける事故時の事故被曝等における放射性ヨウ素剤対策の安定ヨウ素剤の服用準備について質問をいたします。 福井県は6月に示しました原子力災害の避難に関する暫定措置では、安定ヨウ素剤の準備をするところを大飯原発の分として今まで小浜市の旧保健所から、各自体も保管する旨、方針が示されました。今月、事故時被曝シミュレーション結果を公表した原子力規制委員会も、子供に影響が大きい甲状腺被曝について5キロから30キロ圏内の屋内待避だけでは基準値を超えるおそれがあるとして、安定ヨウ素剤を服用する必要があるとしています。 住民が要求していたことが、福島原発事故を受け、ようやく充実してきたと私は思っております。では、本町では、この安定ヨウ素剤の受け入れ策をどのように考えているのか、答弁を求めます。 自治体配備ですから、当然町長にその裁量権は移ると思いますから、その効果を一番必要とするところに配付することが大事ですから、各学校等や保育所等への配備を進めることを示していただきたいのですが、答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 森下総務課長。 ◎総務課長(森下秀行君) 安定ヨウ素剤の受け入れ策についての御質問にお答えいたします。 安定ヨウ素剤につきましては、放射性ヨウ素の吸入による甲状腺被曝に対して、事前摂取による高い被曝低減効果が見込まれることから、服用基準等について原子力規制委員会において現在検討が進められているところでございます。 このような状況の中、福井県では去る6月29日に示されました原子力災害の避難に関する暫定措置におきまして、従来の二州、若狭健康福祉センターに加え、丹南、福井健康福祉センター及び立地、隣接市町に安定ヨウ素剤を備蓄する旨の記載がされており、その方針のもと、原子力発電所から30キロメートル圏内の住民が3日間、服用できる分の安定ヨウ素剤を購入する手続を現在進めており、来年3月下旬を納入期限として備蓄の準備を進めているところであります。 現時点では、国の指針において緊急時活動レベル等の基準をはじめとした幾つかの項目が検討すべき課題とされておりますが、今後の検討結果によりまして安定ヨウ素剤の取り扱いなどについても原子力規制委員会において方針が示されるものと考えております。 町といたしましては、その方針に沿った備蓄方法等により、県から配付される安定ヨウ素剤を受け入れることになるものと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 総務課長から答弁がありましたけれども、私の質問に対して、その答弁は国、県、町の態度で、何ら新鮮味のない答弁でございました。 町長は過日、福島原発の現実を見てきたと言われておりました。何を見聞してきたでございましょうか。 福島では、実に38万人の子供に安定ヨウ素剤が飲ませることができなかったので、昨年から全ての子供達の甲状腺検査が行われているのではありませんか。何を悠長な答弁をしているのかと怒りすら覚えます。 受け入れてから、どう配備をされるのかを聞いておりますので、再度答弁をお願いいたします。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) その時点におきまして、最も放射線が早く到達し、一定以上になると思われるシミュレーションが既に出ておりますので、それに基づいて備蓄すべきだというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 私、ここに安定ヨウ素剤の丸薬を持っておるわけですけども、保健所ではこのように5粒ずつ密封された状態で保管されております。これは一つのサンプルでございますけども、ここに財団法人原子力安全研究協会というのが平成15年3月に出した安定ヨウ素剤取り扱いマニュアルというのがあるんです。これは政府が出資をしておるものです。これにどういうことが書いてありますというと、第1に、この効果は1日持続するので、2日目に服用しなければならないならば、避難を優先させるということがあります。2に、40歳以上の者が服用する必要はない。ただし、妊娠中の妊婦については服用はしなければならない。3、実際の服用に当たっては、安定ヨウ素剤の服用量の厳密さの厳守よりも、迅速な予防服用が優先されるということを書いてあるんです。このように書いてあるんが、いかに早く服用させるかが鍵であるということを、この点を指摘して、再度の答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) 今の御質問にも出てきましたように、何といってもまず早い避難が最重要というふうに考えております。そういった場合に、避難が間に合わなかって放射線を一定以上に浴びた時に、やむなく使うのがこのヨウ素剤であるというふうに認識をしております。SPEEDIやとか、その他福島第一事故以来、そういった方面の整備、またはいろいろと経験上、使い方においてもその他避難の方法、あるいは距離等々についても経験上、整備されてきておりますので、そういったことを根拠にして対応しなければならないものというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 町長の認識、ちょっととんちんかんですね。このヨウ素剤の甲状腺阻止率というのは、原発が事故を起きて、ヨウ素が出るかもわからないという24時間前に飲めば97%の阻止率があるんです。それと事故放射性ヨウ素が出て、24時間たって飲みますとわずか7%に落ちるんです。だから、早く飲まなきゃならないというものなんです。事故を起こしてヨウ素が出ていなくても飲むということが必要だということをここに示してあります。そういうことを今後もう少し勉強していただきたいと思います。 同僚議員も少し言いましたので、ちょっと観点がずれますけれども1つ質問をいたします。 原子力防災に関連してますので、質問しますけれども、事故時の住民避難としてのおおい町は、敦賀へ逃げて、そこでヨウ素剤を飲むんですけれども、じゃあおおい町はどこの町を受け入れるかということを御存じですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) これは前に決められました県の暫定基準に基づく範囲内のことであれば、この記載のとおりでございます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 平成24年6月29日、原子力の暫定措置の中におおい町は美浜町の人を受け入れる。世帯数3,879、1万563人を大飯中学校、佐分利小学校、名田庄体育館、おおい町総合体育館、おおい町福祉センター、総合町民福祉センター等々に入れる。その人達にヨウ素剤を飲まさなきゃならないんですよ。わかりますか。おおい町民だけじゃない、避難してきた人にもそれを飲ませる責務が、このおおい町にあるわけです。そういう観点もちょっと勉強していただきたいと思います。もう少し内容について、自治体のトップの方は知らなきゃならないと思います。こういう現状ですから、これ以上、私が言いましてもなかなか堂々めぐりなんで、次の質問に行きます。 納税指導と滞納対策について質問します。 昨年度決算における一般会計及び特別会計中の税の滞納額は7,860万円にも上りました。特に、町税と国保税に大きな滞納が生まれております。当然、悪質なものもありますが、払いたくても払えない町民も増加していることから、納税相談により従来から本町は対処してきました。 しかし、平成21年度より本町も福井県地方税滞納整理機構に参加をして、滞納者に対してまず差し押さえありき等を進め、分納約束も生活に必要な額以上の約束を取りつけるなど、強権徴収を主にした手法を学び、活動を行っているのが現状ではないでしょうか。そもそもこの機構は、設立の根拠法もなく、租税法律主義からも問題のある任意組織であります。滞納整理処分は、市町村の首長の権限であり、不服申し立て先も町長で、機構には何も権限もありません。これに参加することに問題意識はないのでしょうか、まず答えていただきたい。 あわせて、このような機構に参加して、滞納対策を進めなければ滞納が増加する本町の納税額の引き上げ等の納税緩和措置を考える必要はないのか、答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 町の納税指導と滞納対策についての御質問にお答えをいたします。 福井県と県下17市町は、年々増加する傾向にある地方税の滞納累積額を共同して徴収する体制を確立強化することを目的として、平成21年3月18日に福井県地方税滞納整理機構設置要綱が制定され、滞納額の徴収のさらなる強化を目指して、平成23年度からは本町を含め、県下全市町が参加し、各市町村の徴収困難な案件を中心に徴収を行っているところであります。 御質問の福井県地方税滞納整理機構の設立の根拠もない組織とのことでございますが、平成20年度に県と市町で構成する地方税徴収強化対策検討会で一部事務組合方式と任意団体方式を検討され、その結果、各市町の意見として最小限の費用で滞納整理を直接行う職員のみで構成する法令に基づかない任意の組織を設置することとされたものでございます。 次に、納税緩和措置の適用を行う考えはないかとの御質問でございますが、現行の国税徴収法等では納税の猶予、換価の猶予、また滞納処分の停止の制度が設けられております。 町におきましても納付したくても納付できないなど、何らかの一定の事由がある方に対しましては、納税相談を重ねながら分割等の納税誓約をお願いしているところでございます。 また、税の引き下げ等といったことにつきましては、現時点において改定ということは考えておりませんので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 滞納の問題は従来から言っておりますので、私の主張はもう一貫しておりますので、それ以上言うわけではありませんけども、納税緩和措置とは、応能負担の原則を貫くことでありまして、国保税なら均等割と平等割額の引き下げ、固定資産税なら税率の100分の1.5を標準課税の100分の1.4に引き下げることなどでございます。特に、国保税はその基金額は2億5,000万円にも積み上がっておりまして、創設以来、一度も取り崩したことがないのが基金の一つであります。自治体は貯金をするところではありません。今こそ、町民に返還をすべきだと思いますけれども、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 前からも同じような御質問をいただいておりまして、御答弁申し上げとるとおりでございますけれども、国保税の軽減につきましてはこれまでから一般財源等をもって御負担にならないように、これまでからその対応措置で処理をしておるところでございますので、まず御理解をいただきたいと思います。 また、基金の造成につきましても、その目的に応じて必要があれば、その時点で取り崩し等の対応をとりたいというふうに考えております。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 従来の意見から一歩も出てないので、もうこれ以上、議論はしませんけれども、次に行きます。 滞納対策が幾つかあるわけですけれども、その中でも特に税にかかわる課である税務課が滞納対策を行うのは当たり前ですけれども、それ以外の課における滞納対策について質問いたします。 ここに高等学校等通学費助成申請書というものがあります。この制度自体は保護者の負担を軽減して大変喜ばれておりますけれども、その利用者も数多くいる中で、今後の継続と対象等の拡充が求められているものであります。 しかし、この申請書の中身の一番下にあります同意文書があるわけです。同一世帯内税務調査等に同意と調査の結果、税の滞納が確認された場合、この助成金を通学費用に充当させることなく、滞納分として取り上げることにも同意させる旨、判こを押させるものになっておりますけど、これは2つの点で問題ではないかと思いますけれども、この制度は真に通学費助成のための助成金で、通学費のみに充当されるものでありますので、同一世帯内の税務調査等、滞納処分に流用することは基本的に異質であります。いかなる理由づけがなされているのか、答弁を求めます。 更に、この助成申請は学校教育課が取り扱うものでありますので、その分野と違う納税にかかわる個人情報の扱いは保護条例のどの条項に基づいて行っているのか、5条、7条、9条の前に、これらの申請業務は優先するのか、その解釈を示していただきたいと思います。町当局は、これらの問題を抱えて滞納対策と考えているのか、見解を求めます。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 高等学校等通学費助成の申請に税務調査や助成金を滞納分に充当することに同意を強要しているが、これが滞納対策と考えるのかとの御質問にお答えをいたします。 高等学校等通学費助成金につきましては、高等学校などに通う生徒の通学費の一部を助成することにより、保護者の負担を軽減し、当町における子育て環境の整備を図ることを目的に、平成22年10月1日から実施しております。 助成対象者は、町内に住所があり、学校教育法に定める高等学校等に在学している生徒の保護者で、1カ月1万円を限度に通学に要する公共交通機関の定期乗車券購入費の2分の1を助成しているものであります。 御質問の申請時の税務調査につきましては、おおい町個人情報保護条例に基づき実施しており、更に滞納があった場合は当該助成金を滞納分に充当することに同意をいただくことにつきましては、公共サービスを受ける場合、仮に税等に滞納があるとすれば、納税義務の公平性の観点から一つの方法として理解をいただき、同意をいただいているものであります。 なお、実際の運用といたしましては、申請者に滞納があった場合は、申請額を申請者本人に現金給付した後、滞納金の納付先所管課と協議し、支払いに御協力をお願いしているものでありますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) そもそも高等学校の通学費助成は、その利用者は高校通学者に限定されておりまして、さらなる学校教育課の事業であります。税の徴収は税務課の仕事でありますし、本来リンクするものではありません。このような同一世帯内税務調査や納税分を取り上げるようなことは、町民の受給権の侵害だと私は思います。更に、先程述べました用に個人情報保護条例の第5条、第7条、第9条に抵触しているのではないかと思いますけれども、役場内とはいえ教育行政と一般行政の間において、この条例の取り扱いに対する認識を両者の長に述べていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) ちょっと申しわけないんですけど、意味をもう一度おっしゃってください。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 要するに、個人情報を教育委員会が税務課とリンクをするということは、本来あってはならないということを思っておるんですけども、いかがでしょう。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) これは先程も答弁の中で申し上げましたとおり、当然税務調査をさせていただくべきものだというふうに理解をしております。他の補助金等もいろいろございますけれども、そういった点につきましても方法は違うにしても納税を完納していただいているかどうか、これはやはり税によって地方自治体というのは経営をいたしておりますので、当然公共サービスを受ける場合においては国民の三大義務の一つでもございます納税の義務を果たしていただくことによって、公共サービスを私は受けていただく権利が生ずるというふうに思っております。したがいまして、先程来、申し上げておりますように税務調査等については個人情報保護条例の関係で御同意をいただく、あるいは納税証明をつけていただく、いろんな方法によって確認作業を進めながら、こうした申請業務の処理を行っているということでございますので、御理解をいただきたいというふうに思います。 ただ、町と教育委員会の云々と、それから税務課等の関係云々を申されましたけれども、いずれにいたしましてもそうした公共サービスを受ける場合においては、何らかの確認の作業は私は必要だというふうに考えておりますので、そういった意味で御理解をいただきたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 教育長はもう答弁が不能ということで、私のほうから違った観点で言います。 実は、子ども手当法ができた時に、滞納給食費の天引きという問題がありまして、これは受給権の侵害ということで、保護するということで、それはしないということが決められた。これも同じ理屈じゃないですか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) それはその趣旨からしての考えで、国のほうが示された方針だというふうに思います。この制度につきましては、町独自の制度として町長が判断されたものということでございますので、御理解を賜りたいというふうに思います。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 勝手に判断基準を設けるということについては、今後大いに争わなきゃならないと思っております。 次に、行きます。 こども家族館について行います。 この施設については設立時、平成20年度以前から、その管理委託のあり方、いわゆる県施設を町が指定管理者契約を受ける不自然なあり方、その施設管理費の町費からの持ち出しの多額性について指摘がなされていました。私は、予算決算の反対理由の一つに上げて、その是正努力を求めてまいりました。 特に、指定管理制度の費用算定の福井県の補助、委託料等の皆無の実態があること、職員の県からの派遣とその人件費の皆無等であります。第1期指定管理者契約は、平成20年から5カ年の平成24年度までです。町の来年度の主要事業概要によりますと、期間を平成25年4月1日から平成30年3月1日までの5カ年間を第2期契約期間として、福井県に管理運営業務計画書を提出する方針であります。 では、第2期目に入りますし、当初の知事との約束はあったと聞きますけれども、この2期目の経費等に関して県補助、手数料等の取り扱いが従来どおりなのか、答弁を求めます。 現在の方針は、従来どおり5カ年の運営を行うと聞きます。なぜ改善交渉ができないのか、答弁を求めます。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) こども家族館の県指定管理選定の町事業計画の適正化についての御質問にお答えをいたします。 こども家族館の管理運営につきましては、御承知のとおり県より指定管理者の指定を受けた町が管理運営を行っておりますが、おかげさまで入館者数につきましては開館以来約96万人の方々に御来館をいただいております。 さて、運営経費につきましては県と締結をしております基本協定により施設の大規模修繕に係るもの以外は、町がその経費を負担することとなっており、平成24年度の運営経費は約8,500万円で、その財源としましては県からの補助金50万円や入場料収入等、約1,100万円、原子力立地給付金240万円のほか、電源立地地域対策交付金3,200万円を充当するなどして運営経費を賄っているところでございます。 このような中、これまで県に対しまして人的な支援をはじめ、県主催の大型イベントの開催、物品の購入などを要望させていただき、教室の開催や材料の提供、町が行うイベントへの補助金などの御協力をいただいているところでございます。 今後も県に対しまして、このような支援要請を行っていくとともに、運営経費等の県負担につきましても引き続き強く働きかけていきたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) 平成23年度の決算状況を見ますと、総収入は1,043万円、支出は8,580万円ですから、その差額7,537万円は町費を持ち出しております。5年間で約4億円近くの町費投入でした。指定管理制度の利点が何ら生かされず、これでは赤字施設の運営を続けられることになると思います。再度、お聞きいたしますけれども、県負担に対して強く働きかけていきたいと今答弁がありました。再更新の時こそ、重要な交渉時期であります。再度の決意を町長は示していただきたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 時岡町長。 ◎町長(時岡忍君) このこども家族館の建設につきましては長い歴史がございまして、最終的に建設ができないといった立場に追い込まれた時に、運営は町が行うという方針を示しまして、ならばとつくっていただいた経緯がございます。話が始まった時には、栗田知事の時代でございまして、2代にまたがったということが非常に問題を複雑化した原因の一つなんですけれども、そういった事情がございまして、この約束は最終的に今でも生きておるところでございまして、強く働きかけておるわけでございますが、見返りとしては実に全体の中では微々たるものになっております。こういったことはこれからも続くものというふうに認識せざるを得ないわけでして、もう一つはこども家族館、いわゆる県の施設、事業者の施設、町の施設、この3つを集客魅力施設としてセットで進めてきた関係もございまして、それができた暁に、今の賑わい創出施設を活性化させる一つの要因にしようという構想のもとに、一連的に進めてきたことでございます。したがいまして、これからも粘り強く、わずかになることは容易に推測できるわけですけれども、県に対して要望を続け、また集客魅力施設としての役割を果たしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中塚寛君) 猿橋君。 ◆14番(猿橋巧君) まことに歯切れが悪くて、栗田知事との約束ということであります。その後、西川知事の時に大津呂ダムも凍結されました。この時のこれもやり玉に上がりまして、凍結される、廃止になるという可能性もあったという経過もよく私は知っておりますけれども、しかしあれから5年、更に5年の契約ですから、これが満期になりますと10年です。十年一昔とよく言います。10年、5年後、先のことにつきましては、まだ来年のことも言うと鬼が笑うのですけど、5年先のことを言うと鬼が笑いますけれども、5年間の間に、その都度、県に対して1年ごとに報告義務もありますので、その時にも今後の町の姿勢というものを鋭く示していただきながら、旧春江町にありますこども科学館みたいに3人の県の職員を県費で人件費を出してるという施設もあります。同じ子供の施設で、そういう県の施設でそういうことができないということは、どう考えても理不尽です。ぜひ今後の強い姿勢を行っていただきたい。もう5年前、栗田知事はおりません。 それから、実は今議会に議案第65号としてこども家族館児童厚生員の報酬を引き上げるというような議案が出てまいりました。これは今現在18万円ですけど、最高28万円まで、勤務成績などを見て上がるというものですから、となってみますと人件費は更に高騰して町の持ち出しはふえるということになります。焦眉の課題だと思います。ぜひ県に対して強く働きかけていただきたいと思います。 次に、最後の質問を行います。 空き家対策について質問をいたします。 全国的に空き家の増加が深刻化して、県内でも坂井市などでは行政代執行で老朽化した空き家の解体や越前町の土地を借り上げて公園化にするなどの進んだ事例も出てきていますが、本町における対応はいまだ未対策であります。 特に、老朽化した空き家は倒壊のおそれや不法投棄場所になったり、病害虫や悪臭の発生場所、あるいは野良犬、野良猫等のすみかになったり、更には火災や犯罪を誘発するおそれなど、快適な居住環境を損ないつつあります。本町においても少子・高齢化の進行と集落の人口の減少により、各地でこのようなふぐあいな事態が進行中であります。 解体費用や所有権等の問題もありますが、早晩、この問題は避けて通れなくなります。解体への条例化や費用補助等を考えて、町内の防災拠点や空き地公園化等を図ることを提案しますが、この分野での方針を示していただきたいと思います。 ○議長(中塚寛君) 清水企画課長。 ◎企画課長(清水鐘治君) 老朽化した空き家の解体への条例化や費用補助金等を考え、防災や公園化を図ることを提案するとの御質問にお答えをいたします。 近年、全国的にも空き家戸数は増加傾向となっており、5年ごとに行われている住宅・土地統計調査によりますと全国の総住宅戸数のうち、空き家の占める割合は13.1%で、今後も少子・高齢化社会や人口減少社会の原因も相まって、更に増加していくものと予測されております。 こういった増加の動きに歯どめをかけるために福井県では空き家情報バンクを設置し、地方の空き家に都会からの移住者を呼び込む施策が進められておりますが、一方で所有者の理由により、長期間不在になって放置しておけない空き家もふえてきており、こういった状況は景観の悪化をもたらすのみならず、ひいては衛生上や防災防犯面の問題へも波及していくことも懸念されております。 町といたしましては、おおい町の美しい自然と風景を育む条例に基づき、空き家所有者の自己責任にもとで、周辺に迷惑のかからないよう適正な管理をしていただくことを第一に、必要に応じて適切な行政指導を行うこととしておりますが、他方、自主防災組織などによる地域住民のマンパワーを効果的に生かしながら、空き家における火災や犯罪等の防止に御協力いただくことも重要ではないかと考えております。 なお、議員御提案の町による家屋解体に係る条例化や所有者による解体への費用補助につきましては、そもそも家屋は所有者による適切な管理を原則とすることから、町内の状況を踏まえつつ、今後の検討課題とさせていただきたいと思いますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◆14番(猿橋巧君) 議長、短くしますから。 ○議長(中塚寛君) 既に時間が経過しております。簡潔にピンポイントで行ってください。 ◆14番(猿橋巧君) 行政指導などを行うと言いましたけれども、早急に職員をして、これらの進んだ県下の状況等を調査等を行い、しかるべき対策を講じる準備を行うよう求めますが、担当課の職員の方、また上司の方、御答弁願えますか。 ○議長(中塚寛君) 時岡副町長。 ◎副町長(時岡正晴君) 一つの参考意見として承りたいと思います。 ◆14番(猿橋巧君) 以上で終わります。 ○議長(中塚寛君) これにて猿橋巧君の質問を終わります。 これにて一般質問を終了いたします。 お諮りいたします。 議事の都合により、明日、12月19日を休会といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中塚寛君) 異議なしと認めます。よって、明日、12月19日を休会とすることに決定いたしました。 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 本日はこれをもって散会といたします。 御苦労さまでした。            午後3時46分 散会   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。            おおい町議会議長  中塚  寛               〃  議員  松井 榮治               〃  議員  中本  茂...